教育

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

投稿日:2017年6月20日 更新日:

NHKの解説委員も何も分かっていません。
「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説)

この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。
しかし、この法律には欠陥があります。
「休んでもよい」というのは支配する側からの一方的な命令です。
子どもがいつどこで学ぶかは本人に決める権利があり、自由です。
6歳から15歳の就学期間、義務教育期間はその年齢になったら自動的に所属校が決められ、15歳の3月には中学校卒業という「資格」が自動的に与えられます。
学校へ行っているか行っていないかに関わらず、どこにいても中学校卒業になります。
しかし、この法律はフリースクールを含む、文科省が認めていない「学校」へ行っていない子は中学校卒業「資格」はもらえません。
つまり、学校へ行っている子といっていない子が分けられるということです。
そもそも「不登校の子ども」という見方自体が間違っています。
「不登校」という概念を認めることが間違いであり、「不登校」そのものが存在していません。
「不登校の子どもたちが安心して学べる環境を作り上げる」のではなく、「すべての子どもが安心して学べる環境を作り上げる」ことが必要なのです。
不登校の子供を支援する『教育機会確保法』とは?

「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日(文科省)

こちらでフリースクール全国ネットワークがこれまでに作成した資料等を公開しています。
フリースクール全国ネットワーク公開資料

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありません

倉吉市の小学校適正配置について、小鴨・明倫・成徳地区説明会の概要が公開されています。 「小学校適正配置の推進計画についてどう思うか」に対して、各地区の意見は次の通り。 明倫地区:計画通り66.7%、計 …

アスペルガー症候群かもと思ったら?当事者目線で考えた

アスペルガー当事者目線で書いておられます。 ・支援に恵まれないと嘆く前に手近なできることをやってみた方がいい ・医療も支援も選んだ方がいい ・発達障害を診断できる医師は増えたが、二次障害に対するフォロ …

教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要

今では大人よりも子どもの方がスマホやタブレットに詳しいです。 家庭や友達の間でのやりとりもツールを使って行うのが当たり前になっています。 中高生の9割、スマホ使って勉強「YouTubeで問題の解き方見 …

書字障害の子が使える手書きツールSnapTypeがスゴイ!

これは便利です。 このアプリは、宿題を画面に映して、書字障害などの子どもが答を手書きでなくタイプして答える。 学習プリントを画面に映して、答を手書きしなくてもタイプしたらいいです。 普段の授業中でも使 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク