暮らし

「ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ない」自分で考えれば分かること

投稿日:2022年5月20日 更新日:

こんなしょーもないことが新聞トップの見出しになるニッポン、どんだけおかしな国なんだろう?
こんなことまで他人に決められないとダメなん?
自分のことくらい自分で決め―や!
自分のすきにしたらえーがん。
こんなことにいつまで無駄な税金を注ぎ込むんだ!
専門家もアホだけど国民もアホばかり。
ホントアホらしくて笑うしかないわ。
アホだわ。

専門家もアホ、メディアもアホ、行政もアホ、ニッポン国中アホばかり。

「世界は狂人に支配されている」byジョン・レノン
今こそ自分で考えて行動するとき。
おかしいことはおかしい!

こんなことくらいで議論すら必要はない!
ましてやニュースや新聞のトップ記事にするなんて恥でしかない!

2022/05/20 22:48
後藤厚生労働相は20日、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用に関する政府見解を発表した。屋内でも、人との距離が約2メートル以上確保でき、ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ないとした。屋外では、会話がなければ近距離でも着用不要とした。

屋内でも「2m以上の距離・ほとんど会話なし」ならマスク不要…政府見解発表

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「障害があるのにこんなことができてすごいね!」の猛烈な違和感

「障害があるのにこんなことができてすごいね、頑張ってるね。」 「学校行ってないのに勉強頑張ってるね。」 っていう人がいます。 はあ? 障害があるとかないとか、学校行ってるとか行ってないとか、まったく関 …

改正児童福祉法と児童相談所による子供の拉致まがいの一時保護を考える

6月14日に児童虐待へ司法の関与を強化した「改正児童福祉法」が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。 児童虐待、家裁も関与へ 改正児童福祉法など成立 これにより、家裁の「お墨付き」を得て、児相が保 …

れいわ2議員の介護負担を巡って 社会の側にある障害と「合理的配慮」

重度の障害があり、先日の参議院選挙で当選した舩後靖彦氏と木村英子氏の議員活動中に、公費による介護サービスを受けられなくなってしまう問題を受け、参議院議院運営委員会の理事会は、当面、参議院が費用を負担し …

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。 それは、命を軽く見ている証拠。 いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感の …

スマートフォンの普及とガムの販売数に関係があり?

スマートフォンの普及で、ガムが売れなくなっている。 米国でガムの売り上げが落ち込んでいる。 タブレット菓子やグミの売れ行きは好調だというのに、なぜガムが不振なのか。 ガムの売り上げが減少する一方で、タ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料