教育

階級組織の世界だけしか知らない教員に限界アリ

投稿日:

学校教育の中だけで評価され、階級組織の世界だけしか知らない教員が対応できる範囲は本当に狭いです。
評価の観点も限定され、きまりを守ることだけが目的でがんじがらめですから、その尺度から外れる子どもがおおぜい出ることは当然なんです。
学校の教員だけでなく、文部官僚や教委の人間も同じです。
ただ上からの命令を聞いて下に押し付けるだけの仕事なんですから、子どもの理解なんかできなくて当たり前でしょう。
というか、理解したとしてもそれは評価されない組織なんです。
だからこそ、学校だけに頼るのは無理があり、大変危険です。
あれだけ多くの人たちから賞賛されて拡散した鎌倉図書館のツイッターを市教委が削除しようとしたように、都合の悪いことは抹殺される組織なんです。
それを改革するには、民間の考え方を取り入れたり、もっと地域の「優秀な人材」を学校現場にも導入すべきなんです。
組織の改革は内部だけでやることは不可能ですから、外部の人材を導入して本当に大切なことを優先して変えていくことが必要です。
世間知らずの教職員に民間研修が急増中 接客業、電話応対、果ては大型船の操舵まで
http://www.sankei.com/premium/news/151012/prm1510120011-n1.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

児童虐待通報電話189、ほとんどの利用者が「途中で切る」

沖縄県によると、今年1月末までに1646件の電話があったものの、約7割にあたる1126件が児相につながる前に切られていたという。 3桁番号を導入したことで入電件数は全国的に増加したというが、一方で児相 …

家庭でゲームOKの子どもの方が勉強への集中力が高く、宿題も計画的で自主的

朝日小学生新聞「子どもとゲーム」実態調査リポートによると、小学生の読者その親を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行いました。 その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている …

みんなの困ったを改善するために「鳥取県 子どもたちの明日を語る会」があります

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、東中西部の各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこ …

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク