教育

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

投稿日:

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。
鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です。
毎月の定例会を第2日曜日の午後に開催して、「講演会」や「参加者交流会」を行っています。
今回は、はじめにNPO法人ハーモニィカレッジの大堀さんから話を聞いて、参加者でディスカッションをしました。
ハーモニィカレッジは「ポニー牧場」といえばご存知の方があると思います。
そこでは不登校、非行歴、発達障害のある子どもたちを受け入れて、24時間の暮らしを共にして寄宿舎生活を送っています。
今は寄宿塾活動は終わっていて、いろいろなイベントを企画して親子で楽しく過ごせる場と時間を提供されています。
ここにやってくる子どもたちは、皆が困り感を抱えていて、学校には行かないで昼夜逆転生活だったり、友だちに誘われて非行に走ったり、障害があることで周囲から変な目で見られたりと、困り感を持った子どもたちです。
大堀さんの子どもたちへの関わり方として、とても印象に残ったことがあります。
・学校に復帰させることが目的ではない
・子どもの全てをそのまま受け入れる
・子どもに無理はさせない
・子どもが自ら動き出すまで待ち続ける
子どもたちの「ありのまま」を受け入れて、子どもたちがやりだすのを待ち続ける、子どもたちが自らやりたいと思う気持ちが大切だということです。
人と関われる時間は有限なので、自分のできることをしたい。
子どもたちが、自分の方から「やってみたい!」と思ったときに全力で徹底的に付き合う。
そのときに自分のできないことがあってもいっしょに勉強したり体験したりしながらいっしょに学ぶ。
このような方針と考え方で子どもたちと関わっていく中で、一人ひとりが大きく成長し、日本各地で活躍しています。
そして、再びスタッフの一人としてサポートしてくれることも多いそうです。
このような大堀さんとつながりが持てたことはとても大きな財産になりました。
まさに、理想的な子どもたちの成長の支援をしておられのだと思いました。
今度は、現地まで行って自然を満喫してこようと思っています。
NPO法人ハーモニィカレッジ
http://www.harmony-college.or.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

おすすめの夏休み自由研究と読書感想文を簡単に書くテンプレート

自由研究にしても読書感想文にしても、そもそも学校の評価を気にしてやることではありません。 興味・関心があって自分がやってみたいからやることであり、自己達成感がなければやる価値はありません。 だから、そ …

「不登校を問題行動と判断してはならない」を実現するために!

文科省は「不登校を問題行動と判断してはならない」「不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭すること」と通知しています。 しかし、しかし! 鳥取県教育委員会は調査結果として発表した不登校のきっかけとし …

第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい、ありがとうございました

12月1日、多くの方々のお陰で第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催することができ、定員を超えた130名の参加者がありました。 師走とはいえ暖かい日となり、会場内は暖房を使用するこ …

平成29年4月 倉吉市小学校適正配置についての説明会で協議はされるのか?

小学校適正配置についての説明会 平成29年4月22日(土)午前10時~11時30分 倉吉未来中心小ホール (倉吉市駄経寺町212-5) 対象者:倉吉市民 直接市民の声を行政に届けられる数少ないチャンス …

鳥取県で「不登校児童生徒への自宅学習支援事業」が9月から実施されました

ホームスクールで学んでいる子どもの保護者の方が「自宅でのICT学習が出席扱いとして認められた」という報告をされる事例が少しずつ増えてきました。 実はこの「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料