教育

文科省の「学校復帰だけを目的」としているのが無理があります

投稿日:

教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。
教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。
そもそも「明日も学校に行きたい」と思えないのに、それを連携強化でやるというのは無理があります。
文科省は、「学校には問題はない、不登校の子や家庭に問題があるから来ないんだ」という考えです。
そもそも、学校の在り方や文科省、教委の教育システムに問題があるわけで、そこを解決しない限りダメですよ。
教育センターって、不登校の子どもたちにとってどれだけ機能しているのか疑問もあります。
ちゃんと子どもの思いをくみ取って、個々への対応ができているかというと、そうではないと思いますよ。
これではお金を使う方向が間違っています。
子どもの個性を伸ばすには、従来のような学校の枠にはめたやりかたではダメだということがまだ分かっていないんでしょうね。
不登校の子どもたちは、皆自分を持っています。
親御さんもとても責任感が強く、だからこそ罪悪感を感じています。
彼らはやりたいことを持っていますが、それを表現し実現する場所がないだけなんです。
そんな場所を作っていくのが、大人の責任であり、文科省の役目だと思いますが。
年間62億円を使って学校復帰?【文科省:概算要求】
http://futoko.publishers.fm/article/9362/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか? すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか? 障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見 …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

発達障害者支援センターにおける祖父母支援

古い固定観念に縛られた祖父母に限らず、周りの人に発達障害についての理解を求めることは簡単ではありませんが、まずは身近な人に伝えていくことが大切ですね。 また、発達支援は子どもだけの問題ではありません。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク