地域情報

地方創生戦略 ちょっと待ったあ!!

投稿日:

石破くんからの「宿題」なんか慌てて出す必要はありません。
問題なのは中身です。
中身がないのに作るだけでは実行は不可能です。
そもそも1,000万円ぽっちの補助金でなにができるというのでしょうか?
他の自治体のことは分かりませんが、倉吉は「宿題」を作るために800万円も使っています。
プラマイで200万円です。
聞くところによると、大山町は有識者なんちゃら会議は作らないで200万円かけて作ったそうです。
大事なことは人口減を止めることが「目的」ではなく「結果」
市民の不安や不満を解決する手立てを考え、それを実行した「結果」が人口増につながるのです。
それをわずか5年という目先の施策だけ作って「宿題を出して終わり」というのでは、何の意味もありません。
もっと市民の声を聴いて、本当に必要なことを優先的に実行していくことが大事です。
宿題を出すためだけにお金と時間をつかって、出したら終わり。(チャン、チャン)
そんなことのために、日本中が大慌てで作っています。
なんのためにやっていのか、関係者は本当に分かっているのでしょうか?
(分かっていても、市民には話さないでしょうが。。)
多分、出さないと何かされるのだと思いますが、自分たちのまちのことは自分たちで決めたらいいんですよ。
国会の場で戦争法案の審議をしたり、県議会でもう決まったことに文句をいったりと、順番が違うと思いますよ。
決まったことを、あとからああだこうだいっても遅いです。
・・・というわけで、「宿題」の内容を検討する「倉吉のいきいき創生会議」の4回目を傍聴にいく予定ですが、9月中旬開催の予定がまだ決まっていません。
宿題の締め切りなんか無視していいので、しっかりした実現可能なプランを作ってほしいものです。
この「総花的」と先生パンチ 県議会、地方創生総合戦略に注文」という記事は、今日の日本海新聞に載っています。
tihososei
P1010662
P1010663
ちなみに、今日は鳥取県の日だそうです。
「みんなで鳥取県民の未来の幸せを考える日」です。
昨日と明日と何も変わりませんが、県議会はどうなんでしょうか?
※総花(そうばな)とは、すべての関係者に利益を分け与えること。
「素案に書いてあることはすべてもっともなことばかりだが、その総花的方法論がうまく行かないという現実認識から議論をはじめるべきだ」という意味もあるそうです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

「地域で子どもを守るのではなく育てたい」発想が素晴らしい

「既存の仕組みを西粟倉村に合う教育方針に変える」 「「地元民と移住者をつなぐ地域コミュニティを形成している場所が教育現場」 既成の教育の仕組みに従う、合わせるのではなく、地域の子どもは地域の仕組みを作 …

不登校などにインターネットの自宅学習支援 鳥取県教委

鳥取県教育委員会はこのほど、不登校や引きこもりの子供らを対象に、インターネットを活用した自宅学習支援を始めることを決めた。6月補正予算案に盛り込み、今年度は9月から運用する方針。 対象者は、県内小中学 …

鳥取県中部の温泉が被災者に無料開放

倉吉は昨晩は大きな余震はなく、ゆっくり寝られましたが、小さな余震は今朝もありました。。 我が家では昨日は風呂に入れましたが、断水や温水器などの故障でお風呂に入れない方がたくさんあります。 はわい温泉 …

倉吉で「ウタゲだっぴ」のインタビューを受けました

昨日は「だっぴプロジェクト」の学生メンバー4人が6月30日に行われる「ウタゲだっぴ」のインタビューに倉吉まで来てくれました。 「だっぴ」の目指すものは、“未来を模索する若者”と“地域の魅力的な大人”と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料