地域情報

鳥取は日本一最高の県 人口が少ないからいいのだ

投稿日:

「地方創生、地方創生」ってどこもかしこも「人口減を止める」っていうことで石破くんからの命令で一斉にはじまったんですが、そもそも「人口が少なくちゃいけないの?」っていうところから議論を始めるべきなんじゃないかと思います。
「なんで、人口が減ったらダメなの?」「人口が減ったら市民の生活はどうなるの?」ってところがスタートなんじゃないのでしょうか?
「地方消滅」って、昔あった小松左京の「日本沈没」みたいなもんです。
地方は消滅しないし、日本は沈没しません。
(東南海地震はこわいので、みなさん、鳥取に企業の拠点を引っ越ししましょう。)
(今なら、固定資産税も法人税も安くていいですよ。)
確かに一部の地域では村がなくなっているところもありますが、それは国の無策が起こしたことでしょう。
村に責任はないのです。
国が何もしなかった、または村をなくすような政策をやってきたからそうなったんでしょ。
それを村人や住民のせいにするのはどうかなと思います。
だいたい「地方創生=人口減少食い止め大作戦」っていうのが気に食わないですね。
それなら、あのふなっしーの船橋市の人口よりも少ない、日本一人口の少ない鳥取県は「日本一最悪」だってことですか!?
島根だって人口が少ないので、「ダメな県」ということですか?
そんなことないでしょ。
私は鳥取は日本一最高の県だと思っていますよ。
鳥取県民は島根県をライバルだと思って、スタバを越された、セブンも越されたなどといっていますが、島根も本当にいいところだと思います。
なんといっても、島根は電車が通っていて複線だし。
(スタバやセブンなんか倉吉にはいらないけど。。。)
「人口が少ない=ダメな県」ということはないでしょ。
だとしたら、何が問題なのか、何を解決していく必要があるのかということになります。
それは、市民の不安や不満を改善していくことです。
人口減を止めることが目的ではなく、市民の暮らしをさらによくしていくことが目的ではければいけません。
暮らしがよくなれば、自然と人は集まります。
(私は、人口は増やさなくてもが少ないほうが暮らしやすいと思いますけどね。。)
人口が減ると税収が減る→住民サービスが低下する、という考え方もあるのでしょうが、決してそうではないです。
自らが収益を上げる仕組みを作ればいいのです。
そのために、市民の全知識、すべての知恵やアイデアを結集して実行していくことです。
小さな事業所の中には、しっかり地域貢献に頑張っているところもありますし、個人ボランティアで日々支援をしている人だっています。
彼らは市の政策も補助金もあてになんかしないで、自ら出資して自ら実行しています。
これらの意志と実行力を結集すれば、暮らしはもっとよくなり財政的にも豊かになっていくはずです。
ちなみに、この本、100%お笑い保証付です。
1200円と、ちょっと高いけど、パータンではビニ本になってて読めなかったし、これも地域貢献かなと思って買いました。
(みょーちゃん 印税送りますよ。^^)
ただ、倉吉のことがあまり書いてないのが不満です。
鳥取県出身の芸人、みょーちゃんと岩ちゃんが書いたのですが、2人とも倉吉のことを知らなかったので、私に声をかけてくれたら1冊まるごと書いてあげたのに。^^
イモトも西部の出身だから倉吉のことは知らないだろうし。
いやあ、ページをめくるたびに笑っちゃいますよ。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

withコロナ withマスクの時代にマスクはしんどい、「自粛警察」は殺人行為

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、私たちの暮らしに一気に浸透したマスク。マスク不足が深刻になったなかで最近は多様なデザインや素材のマスクも続々と登場しています。一方、マスクを着けることが“常識” …

鳥取県中部地震から一年、身近な人のつながりと今必要な情報が大切

1年前の今日、鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携していたので、車で母親と近所の高齢者の方を避難所に送って町内の見回りをしました。 昼間は高齢者しかいないために、多くの人は身動 …

鳥取らくだカンファレンス1st 大成功で終了!次回はもう始まっている

「鳥取らくだカンファレンス1st」大成功で終了しました。 みなさん、昨日はお楽しみさまでした。 あっという間に1日が終わった感じでした。 懇親会でもたくさんの人たちと話ができて嬉しかったです。 もっと …

農業で大成功する直販・通販で稼ぐ! 年商1億円農家

最近興味のあることが1次産業、中でも農業です。 事業を0からスタートして生産、販売までできるのが強みです。 特に農作放置地が増えている地方では、農業で起業するというのもありです。 地方には、耕作放棄に …

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して思ったこと

「こどもたちがいきいきと生きる地域をつくりたい勉強会」に参加して改めて思ったこと。 ゲストの田北雅裕さんの「ひとりの人として関わる大切さ」という話はスゴくよかったし、グループの話し合いも課題意識の高い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料