教育

全国学力テストへの対応は今後もしっかり監視していきたい事例

投稿日:2013年9月10日 更新日:

全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」で小学6年生の国語が全国で最下位だった静岡県の川勝知事が成績が低かった学校の校長の名前を公表すべきだという考えを示した。
川勝知事は9日の会見で、
「ほとんど絶望的な気持ちになった。大変危機感におそわれた。」
「全国学力テスト成績の最下位は先生に責任があると思っている。」
「責任は子どもではなく、子どもの能力を引き出す役割を担う先生にある。」
「先生に責任感を持ってもらうために、成績が下から100校か平均点以下の学校の校長の名前を公表したい。」
NHKテレビ報道で流されたのはこれだけの内容なので、川勝知事の真意は分かりかねるが、これだけを切り取れば、
「(学校)現場の責任は現場でとってもらう。現場で起こっていることは現場に責任がある。」
という考え方であることが伺える。
現場の擁護をするわけではないが、校長名を公表することは学校名・学級名を全国に公表することになる。
しかも、”成績が下から100校か平均点以下”の学校長の名前という。
全国学力テストの”順位”だけで学校の”善し悪し”を判断している結果だといっていいだろう。
前にも書いたことがあるが、全国学力テストの”一時的な成績”など、どうにでもなる。
単に、全国学力テスト用の対策を講じていたかいなかったかの小さな”違い”に過ぎない。
また、知事をはじめとする現場を管轄する行政に責任はないというのか?
自治体の長である知事には責任問題は存在しないのか?
それとも、各都道府県知事に対して何らかの「圧力」のようなものが働いているのか?
今回は、静岡県知事の独断なのかどうか?
ともかく、現場で起こっていることは現場に責任がありその”上のもの”には何ら責任はないとする、日本の社会構造そのものが見えた事例だといってよい。
全国学力テストの実施要領では、「地域や学校の序列化や行きすぎた競争につながるおそれがある」として、市町村や学校名が分かるかたちで結果を公表しないよう定めている。
しかし、これもどれだけ守られていくのかも疑問である。
今後もしっかり監視していきたい事例の一つだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校はなんのために? – 不登校をめぐる見落とされがちな事情

まつもとさん、結構本質をついているなあと思います。 「不登校生への圧力は親や学校の都合」 「実際には学校なんてたいしたことを教えていない。むしろそれは有害であるとさえいえる。だから、勉学のためにも社会 …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

教員の仕事は誰にも相談できずつねに1人で孤独だった

今の学校はこんな場所になっています。 誰にも相談できないで「助けて」と言えません。 日常的に学校が教員を壊しています。 私はこんな場所で生き残る方が不思議だと思います。そして学校が生き残った者だけにな …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ

「ひらがな表はアラビア文字を見せられているのと同じ」って、納得です。 楽譜が書けなくても音符は読めなくても音楽は楽しめるし、楽器も演奏できます。 それと同じことじゃないでしょうか。(ちょっとちがうかな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク