暮らし

「元気があればなんでもできる!」でも、マスクがなければなんにもできない

投稿日:


「元気があればなんでもできる!」
という名言があります。
でも・・・
元気があっても・・・
マスクがなければなんにもできない。
マスクがなければどこにもいけない。
マスクが一番。マスクがあれば何でもできる。
おかしな世の中にしてしまったものです。
行政や学校からは「正しい知識を持って、慎重に行動しなければならない」という情報が伝えられています。
正しい知識とは?
慎重に行動とは?
「新型コロナからみんなを守る鳥取県民宣言」で感じる猛烈な違和感にも書きましたが、コロナが偏見や差別を生んでいるのではない!
その伝え方が間違っているからであり、このような宣言を出すことになんの疑問も持たないことが問題なんです。
発信の元を正さないとまったく意味がないと思います。
体調不良などの症状があれば外出を控え休養することは常識で、特にコロナばかりではないですよね。
そして、「5歳以下はマスク不要」とWHOが新型コロナで指針を出しています。
何より大切なことは「自分で考えて行動する」ことです。
そのマスク、本当に必要ですか?(芦屋市ひだまり歯科クリニック)
WHO、5歳以下はマスク不要 コロナ感染防止に子ども向け指針

特定非営利活動法人コンシューマネット・ジャパン コロナ対応を知るシリーズ 

その15 そろそろマスクを外しましょう〜厚労省に申し入れをします
その16 マスクに関する見解 その1 新型インフルエンザの教訓に学ぶ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

障害者が「障害を強みにして、それを売りにしている」ということについて

障害者としてではなくひとりの人間として付き合ってほしい 今日は琴浦町のまなびタウンとうはくであった「第13回 琴浦町差別をなくする町民のつどい」の南雲明彦さんの講演会に行ってきました。 演題は「ボク、 …

「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう

また幼い命が失われました。 悲しくて悲しくてなりません。 「防げたはずの事故」 この言葉を何回聞かされたことでしょう。 なぜ防げたはずの事故が起こってしまうのでしょうか? 私は運転手の不注意だけが事故 …

「社会が望む人間像」に当てはまらないと「障害者」と呼ばれる

社会を営むにはある程度のルールは必要なことだが、みんな「こうあるべき」という規範に苦しめられている。 その規範があまりにも過剰になりすぎていて、社会ではそれにぴったり適合することを全員が求められる。 …

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

地方創生交付金のばらまきでは全く意味がない

「地方創生」交付金のばらまきが始まりました。 一時的なばらまきで、抜本的な改革には程遠い政策です。 倉吉市は交付金が上限でプラマイ200万円分け前があるようですが、これが何に使われるのか注目しています …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料