暮らし

マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える背景には日本の学校教育がある

投稿日:


「マスクや消毒液、うがい薬が店頭から消える」背景には日本の学校教育がある。
日本では、決められたことを決められた期間内にきっちりと教えるのが、「良い教師」。
こういう教師が量産されて、全国の教育現場に配置されれば、現実を批判的に捉えて独創的に工夫するのではなく、学校や親が語ることを肯定して、文句ひとつ言わずに従う「素直ないい子」が大量に育てることが目的となる。
多くの小中学校では文科省の指導要綱で決められたことをしっかりと子どもたちに叩き込むことが「教育」であって、現行のシステムに疑問を持たせるようなことは、むしろ教育の妨げになるという扱い。
中にはそれに疑問を持っている教員もいるが、結果として「そういう子ども」を作っているという「事実」がある。
個人の思いは教員集団という組織に背くことは不可能である。
・なぜ、学校に行かなくてはいけないのか?
・なぜ、みんなで同じ制服を着て、髪型まで決められなくてはいけないのか?
・なぜ、理不尽で人権侵害まで受けていることを我慢しなければならないのか?
・そもそも、勉強というのは何のためにするのか?
こんなことを考えてはいけないのだ。
こんなことを考えたら「センセーにいった~ろ~、センセーにいった~ろ~」となってしまう。
幼いころから「偉いセンセイの言っていることは素直に信じましょう」としつけられてきたので、知事が「ウソみたいな本当の話」と前置きするような眉唾な話でも、素直に信じてしまう人が多い。というか、それが事実かどうかの判断基準が「みんながやっているから」なのである。
この全体主義的教育が「社畜」という個を殺して組織に奉公するというスタイルや、「みんなと同じことをしない人間」への強烈な憎悪、イジメ、差別を生んでいる。
だから、いくら「コロナ陽性者への誹謗中傷をやめましょう」という(形だけ)の呼びかけをやっても偏見や差別は収まることはない。

学校教育が差別の温床になっている

本音を語れない同和教育、人権教育をしている学校が差別の温床になっているという事実。
このことに気づいている教育関係者はほとんどいない。
この点に気づき、認めることから再スタートする必要があります。
そこには、日本の学校教育の致命的欠陥がある。
「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか?

今日のセミナーでこんな話を聞いてきました。 「あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか?」 「働く人にある3つのステージとは?」 あなたは何故、何のために、今の仕事をしていますか? お金のため …

自分自身の発達障がいをきちんと受け止めて強みを活かす

「自分にできること」を「自分にできる方法」ですることがポイントです。 発達障がいによって苦手なこともあるのは確かなんですが、長所もたくさんあります。 行動面での「マイナス」表現に目が行ってしまいがちな …

「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある

自分も年度末に教員を早期退職して起業するまでは「無所属」の期間がありました。 生まれて初めてどこにも所属しない期間を経験しました。 そのときに考えていたことは、「自分の意思でなく、させられて生かされる …

不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望をお受けしています

鳥取県では3000万円の予算をつけて「不登校生徒等訪問支援、居場所づくり事業」を行っています。 実は、ある方を通じて不登校やひきこもりの支援に対する県民の声を県政に伝える機会をいただきました。 不登校 …

「人権学習」という枠の中で「何を言ってもいい」という矛盾

昨晩はある人権学習会に参加して来ました。そのほとんど(主催者も含めて全員がといってもいいかも)が動員で集められた参加者の会です。 その時間はほとんどが講師の話で、「これについてあなたはどう思いますか? …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料