暮らし

何もしなくてボーっと生きていたらダメなのか?

投稿日:2020年3月14日 更新日:

「一斉休校」で時間を持て余す子どもが増えている、子どもが一日中家にいて家庭内バトルも増えているという。
せっかくたっぷりと自由な時間ができたのに、何もすることがないという。
これこそいかにこれまで「学校という枠」に縛られ閉じ込められていたのかがわかります。
そして、これまでいかに自分で考え行動していなかったかもわかります。
さらに、その「持て余す時間」をなんとか埋めようとして必死に何かさせようとしている大人たちがいます。
子どもが時間を持て余すことを心配して、学校でも家庭でも、プリントやオンライン学習等どんどん子どもにやることを押し付けています。
これってなんなん?
人は何かを与えられないと何もできないのか?
決められたことをこなすことで時間が過ぎていただけなのか?
何もしなくてボーっと生きていたらダメなのか?
チコちゃんに叱られたっていいじゃないの!
って思うけどね。
こんなときだからこそ自分で考えて自分で行動するチャンスなのに。
もちろん「何もしなくてボーっとすごす」のもありです。
と思っていたら、今度はいきなり臨時休業措置の解除だそうな。
もう無茶苦茶だわ。

コロナ騒ぎも「同町圧力」と「ねばならない信仰」が元になっている

この度のコロナ騒ぎも「ねばならない信仰」に憑りつかれているんだなあってつくづく思います。
何も考えないでただぼーっとして時間だけが過ぎていく。
自分のやりたいことを今楽しむ。自分のだよ。
そのうちだれもコロナなんて言わなくなるから。
これでいいのだ。
はっきり言って過剰に騒ぎ過ぎだと思う。
たかがマスクでこの騒ぎ、ほんとどうにかなっちゃってるよね。
マスクがなければ別につけなくてもいい。
やりたくなければやらなきゃいい。
学校も休校にする必要もない。イベントも中止しなくてもいい。行きたくなければ行かなくていいだけのこと。
それが、あちこち閉館、中止って?
細かい規制を作って自分で自分の首しめてるんじゃないの?
たいしたことでもないのに、みんなで「緊急事態」にしちゃっている。どんどん他者に流されている。すでに正常な思考や判断力を失ってるよね。うんざりだわ。
ま、別にどうでもいいけど。
ただ、この騒ぎでいろいろ面白いサービスが出てきたので利用したらいい。楽しんだらいい。
自分が大丈夫だと思っていたらそれでOK。
なんだって自分次第なんだよね。


コロナよりも怖いのは「みんながやってるから信仰」「だれかがやってくれるだろう信仰」です。
ああだこうだ批判ばかりしないで選挙での投票行動で示そうよ。
「18才以上の国民には政治に直接意思を伝える方法も権利もあるんだから、投票率を上げたら国を変えられる。みんながそんな力を持っている。」
これが主権者教育です。
アホな政府の一言一言、こんなことくらいで「非常事態」だと思わされることがどんなに危ないか、よくよく考えてみなはれ。
いかに自由の頭で考えることが大切なのかよくよく考えてみなはれ。
「こんなときだから国民一丸となって」
「欲しがりません勝つまでは」
って、いつかどこかで聞いたよね。その結果どうなったか知ってる。
「ワンチーム」も、ヤバいよヤバいよ。

今こそ子ども自身が考えて自己判断ができるチャンス

とにかく親も教員も子どもを管理したいんだなあ。
学校があっても休みのときでも
「やれ○○はやっちゃダメ」
「やれ○○は何時までに」
「○○ばかりしちゃダメ」
「時間割りを作りましょう」
「生活のリズムを整えて」
「勉強は計画的に」
って、借金返済でもあるまいし。(笑)
しかも、親も教員もそうすることが正しい、子どものためだと信じて疑わない。これが最も怖い。
今こそ子ども自身が考えて自己判断ができるチャンスなのに、大人が決めたがるんだよね。そうやって子どもが自分で考えることをしなくなり、主体性が奪われていく。
大人も自分で決められないので、誰かの指示を待っている。
だから、自己判断もできないし、責任の取り方もわからないんだわ。
いつまで経ってもメディアから出る第一声は「今日は○○県で何名の感染者が出ました。」
「重傷者はいません。」
もうええわ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

日本タイガー電器株式会社がマスクを数量限定の予約販売

現在、日本国内では新型コロナウィルスの猛威により多くの店舗でマスクの品切れが続いております。 日本タイガー電器株式会社が数量限定の予約販売をするとのことです。 2020年3月15日発売のマスクを数量限 …

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

広瀬すずちゃんが、18歳からの選挙権をアピール

広瀬すずちゃんが、18歳からの選挙権をアピールしています。 「選挙は私たちが主役」 その通りです。 投票日は、私たち国民が政治の主人公であることを確認する日でもあります。 そして、当選者や政党が国民に …

「一流大学を出て一流企業に入れば安心」という洗脳をされやすい理由とは?

「幸せは一流大学に行って、一部上場企業に努めてこそ得られる」「頭のいい人は、田舎にいるよりは都会に出るべき」「第一次産業よりは、第二次産業や第三次産業の会社でサラリーマンをすべき」などの日本人の価値観 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料