不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。
でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにとっては」が最も重要です。
「学校」や「学校のようなところ」に抵抗がある子にとっては 「出席扱い」になるかどうかで行く場所を選んでいるのではないのではないでしょうか?
公的な支援センターにしても民間のフリースクールにしても「学校みたいな場じゃない」ことが大切なのではないでしょうか?
そもそも「学校や学校みたいなところに戻そう」とすることに問題があるのだと思います。
まあ、それを望んでいる子にとってはいいと思うけど、大事なことは個々の子の目的だと思います。
だから第二、第三の「学校」を作ることが目的になるのは方向が違うと思います。
「不登校支援」って何をめざしているのか?
どこを向いてるのか?
誰のためにやってるのか?
「子どもの事実」から学ぶこと。
これまで何年も「不登校対策」を行ってきた結果として、毎年学校に行かない子どもが増え続けている「事実」をどう見るのか?
子どもたちが本当に学校に求めていることは何なのか?何を学びたいと希望しているのか?
もう一度ここからスタートしないとダメなんじゃないの・・・って、最近強く思います。
文科省の方針を評価する一方、幸さんは「学校を居心地悪く感じる子どもたちが一定数いるという現実がある。子どもはそれぞれが課題を抱えていて、学校に通っている子も同じだ。それを子どもたち個人の問題とせず、居心地の悪さとは何なのかを考えるべきだ」と、教育のあり方自体を問い直す必要があると語る。
関西学院大の桜井智恵子教授(教育社会学)も「学力主義や規律など学校が子どもを排除しているメカニズムがある。そうした状況がなぜ生まれたのかを問わなければならない」と話す。