教育

「今はやらない」と決めることも嫌なことを避けるのも主体性です

投稿日:

東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。
これ納得です。
やる気スイッチではなくやる気すごろく。
「何かをしない」「やらない」「行かない」と決めることも主体性。
嫌なことを避けるのも、本人の意思に基づいて決めたことなら主体性。
それらの主体性を否定しておいて、指導者の都合のいい部分だけを主体性と呼ぶのは無理がある。
つまり、学校の評価、いわゆる通知表の観点別評価はほんの一部分だけを切り取りいかに偏った評価であるかがわかります。

「やる気があれば勉強ができるようになるのなら、ダイエットだって全員成功しているはずです。そうなっていないってことは、やる気は自分の意思ではコントロールできないということです。自分の意思でコントロールできないことに対して批判をされても、逆効果になる可能性が高い」
主体的な学びを実現する方法として、いわゆる「アクティブ・ラーニング」という概念が流行した。学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という表現が使われる。では、学校でアクティブ・ラーニングを行えば、生徒の主体性が伸ばせるのか。白澤さんは「これまでの調査結果からは、単純に課題解決型授業をすればいいとか、グループワークを取り入れればいいという考え方にはならないと予想できます」と言う。
アクティブ・ラーニングを通して主体性を伸ばすためには、アクティブ(主体的)に学ぶようにしかけをつくって、成果が出るように誘導し、主体的学習を継続して行うための成功体験を得るように、かなり綿密な授業設計が必要とのこと。形だけまねしたアクティブラーニングは「アクティブラーニングに名を借りた、単なる放置である」
「『今はやらない』と決めることも主体性ですよね。面倒くさいけど取りあえず覚えるというのも主体性ですよね。嫌なことを避けるのも、本人の意思に基づいて決めたことなら主体性ですよね。それらの主体性を否定しておいて、都合のいい部分だけを主体性と呼ぶのは無理がある」

「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

シンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」

みなさんは、「不登校の要因」をどう考えていますか? 文科省や教育委員会はそれを「子どもや親のせい」だとしているケースが多いですが、私は学校サイド「教委や学校、教員の理解のなさと対応のまずさ」に問題があ …

なぜ学校に行かなければならないの?子どもの「なぜ?」との向き合い方

「不登校」って何が問題なのか?誰にとって問題なのか? 学校へ行かない子は悪い子って見られるから? 子どもは学校に行くのが当たり前だから? 学校へ行かないと将来が不安だから? これってホントにそうなの? …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。 子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。 「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料