遊び

公園でサッカー禁止、ボール遊び禁止、子どもの遊び場がなくなった理由

投稿日:

他人に迷惑をかけちゃいけない。
生き辛さの要因がこれだと思います。
世の中がどんどん窮屈になっているような気がしますね。
ただ生きているだけなのにみんな何かに追い込まれているかのように必死にしがみついているみたいです。
時間に追われ、他人に追われ、空間は狭められ、だんだん息ができなくなっているんじゃないでしょうか。
みんなが違って当たり前。
人は産まれたときからいろんな人たちに迷惑をかけながら生きている。
これを実現するために何が必要なんだと思いますか?
これを実現するためには?

多くの公園で、サッカー禁止、野球禁止、ボール遊び禁止…
こんな看板を目にします。
理由は、近隣の皆様にご迷惑となるからだそうです。
近隣の人が、公園で遊ぶ子どもの声がうるさい、ボールが飛んできたら危ないと、区役所にクレームを入れたのかもしれません。一件だけでなく何件も入ったから、このような対応になったのかもしれません。

「〜であるべき」「〜でないといけない」という空気感
日本は、ちゃんとしてないと生きてちゃいけない空気感があると思います。世間一般とずれているとダメ、みんなと同じようにしなきゃいけないという同調圧力があります。
どうしても他人の目を意識せざるをえない環境なんだと思います。これこそが生きにくさ、息苦しさを感じる大きな理由だと思います。
迷惑をかけてはいけないという意識が過剰に出てしまう要因は、この同調圧力を生み出している教育文化だと思います。それが公園のサッカー禁止、野球禁止、遊び禁止に繋がっているのではないでしょうか。

日本はあまりにも過剰管理
数年前、公園の遊具が次々と撤去されていきました。遊具で怪我をしたら、遊具は危険だから撤去、大人が見てないところで子どもに怪我をさせてはいけない、大人が管理しているところじゃなきゃ遊ばせてはいけない。
そうやって何でもかんでも過剰に管理しているわけです。
子どもが伸び伸び遊べる環境が、ほとんどなくなってしまいました。サッカースクールやクラブでサッカーはできるけれど、そこでも大人は自由に遊ばせてなんてくれないんです。手取り足取り教えないと親から怒られてしまうから、子どもが自由に表現できる機会はありません。

引用元:サッカー禁止、ボール遊び禁止…子どもの遊び場がなくなった理由。日本という国を蝕んでいる病。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-遊び

執筆者:

関連記事

不登校だった子が「スマブラ」でヒーローになった

不登校だった子が「スマブラ」でヒーローになったと話題になっています。 「ゲームは、自分の成長を実感できる場所でもあります。だからそこに自分の居場所を見つけやすい。だから『実生活が嫌になった時に、その助 …

室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!

「室内に多くの子どもが集まる学童保育や保育園はよくて公園での外遊びは駄目!」 なんなんこれって? 子どもたちにどう説明するん? これもまた「規則だからダメ!」「決まっていることだから」で押し通すん。 …

Royal Princess号に乗って神戸ベイクルーズ、人間ってすごいなあ!

昨日は町内会の旅行でRoyal Princess号に乗って神戸ベイクルーズを楽しんできました。 団体旅行というのはあまり好きではないのですが、同じ町内に住んでいる人たちの交流の機会としてとてもよかった …

うちの子は何もしないでゲームばかりしていて困ったものです

「うちの子は何もしないでゲームばかりしている。困ったものです。」という人がいます。 お父さんはあまりいいませんが、お母さんに多いです。 困っているのは誰ですか? 本人が困っていないのに・・・ですよ。 …

子どもの体力低下はテレビやスマホ、ゲーム機が原因ってなんなん?

スポーツ庁は23日、小学5年と中学2年を対象に行った令和元年度全国体力テストの結果を公表した。 握力や反復横跳びなど、実技8種目を点数化した体力合計点の平均は、昨年度までの上昇傾向から一転、小中の男女 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク