暮らし

倉吉で4回目「不登校のおはなし会」に参加してきました

投稿日:

今日は不登校のおはなし会に参加してきました。昨年12月から始めて4回目です。
この会のいいところは、文字通りいろんな人たちと「おはなし」ができること、いろんな人たちの気持ちが聴けることです。
よく「相手の気持ちになって考えよう」っていわれる。
でも、本人の気持ちは本人にしか分からない。
自分が経験していないことは経験した人にしか分からない。
子どもの気持ちは子どもにしか分からない。
親の気持ちは親にしか分からない。
でも、その人の気持ちを聴くことは誰にもできる。
子どもの気持ちは子どもから聴くことはできる。
親の気持ちは親から聴くことはできる。
本人の気持ちは本人にしか分からないけど、本人の気持ちは誰でも聴くことができる。
昨日、不登校のおはなし会に参加して改めてそう思いました。
企画してくれた3人、昨日も参加した人たちに笑顔をプレゼントしてくれてありがとう。
いっぱい話ができてうれしかった。
また次回が楽しみです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

要請だけで自粛する「自分以外みんな監視者」の社会

特に日本人は他者に管理されることで安心感を得ていると思います。 同調圧力、監視社会、自粛警察、それは日本の学校教育が元にあると思います。 子どもをカースト下に置き、理不尽な校則で縛り、時間的物理的な自 …

みんな好きなこと、ワクワクすることをして楽しく生きたほうがいいでしょ

どこの学校に所属するか、はじめに学校ありきではなく、自分が何をしたいかです。 学校は自分の必要性があれば利用したらいいし、必要なければ行く必要もありません。 必要なくなれば他のことをしたっていい。 そ …

マイナンバー制度が我々にもたらすものは不利益

マイナンバー制度はデメリットのほうがはるかに多い。 私たちの個人情報の全てを国家が監視する極めて危険な制度です。 国家はIT関連企業にその運用を任せているため、個人情報がお金で売買される危険性も否定で …

いじめを少しでも減らすためには嫌悪感ではなく笑顔を伝え合う「空気」が必要

いじめによる自殺が起こるたびに、問題がなるべく大きくならないように、やり過ごそうとする学校の隠蔽体質..。 それは、命を軽く見ている証拠。 いじめを少しでも減らすためには、いじめが起こるような嫌悪感の …

「ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ない」自分で考えれば分かること

こんなしょーもないことが新聞トップの見出しになるニッポン、どんだけおかしな国なんだろう? こんなことまで他人に決められないとダメなん? 自分のことくらい自分で決め―や! 自分のすきにしたらえーがん。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料