教育

「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識が危険!あってはならない!

投稿日:2019年8月20日 更新日:


「いじめはどこでも起こりうる」のではありません!
いじめを生んでいる構造があるから必然的に起こっているのです。
いじめはどこでも起こりうるという、他人事に考えていることが大間違いです。
学校教育というシステム構造や学校での窮屈で管理された中での人間関係に問題があるからいじめは当然のごとく発生しているのです。いじめは子ども相互の問題ではなく、構造欠陥によって発生しているという強い認識が必要です。
それではじめて何をしなければならないかがハッキリします。
「いじめはどこでも起こりうる」「いじめは社会全体の問題だから社会が変わらないといけない」などの焦点をぼやかす考え方が「学校でいじめがあっても仕方がない」という意識になり、いじめの防止と解決を諦めてはいないでしょうか。
・子どもの変化に早く気づきSOSをキャッチする。
・学校がイヤなら行かなくてもいい。
・いじめられたら逃げる。
・学校以外の居場所をつくる。
など、現状ではこのような一時的な対処療法を取るしかありません。もちろん現実としてはこういった方法を取るしかありません。しかし、この対策そのものがいじめをなくせない根本理由です。

早急に学校という閉鎖的な隠蔽体質を改善すること

今の学校は子どもにとっても教員にとっても安心して居られる場ではありません。いじめの根本対策のためには学校という閉鎖的な隠蔽体質を改善しなければいけません。
学校の担任が「いじめを見て見ぬふり」校長が隠蔽をしなければならない理由
学校をもっと開かれた空間に変える必要がありますが、今のように管理され失敗が許されない学校では教員も子どもも「いい人」「いい子」を演じなければなりません。これはものすごいストレスとなります。ストレスを減らすためにはどうにかしてバランスをとらなければなりません。
ストレスを溜めない学校作りのためには学校制度、学校教育システムを変えなくてはなりません。
しかし、これは教員個々の努力でできることではありません。
しかし、学校制度の改革という大きな変化まではできなくても、学校業務の削減、研究指定校の廃止、テストによる競争をなくす、評価の見直し、学習内容の選択、学校行事やコンクールをやめるなど、個々の学校で取り組めることはたくさんあります。
現実には学習指導要領という縛りはありますが、今の学校現場ではそれ以上のことをやっています。そしてそれが学校間の競争を産み過度な指導につながっています。それが教員と子どもの大きな負担になっているのです。
いじめが起こると教育行政による謝罪会見が行われ毎度毎度「再発防止に努める」という、そのとき逃れの言葉が繰り返されています。報道では謝罪会見を何度も目にします。彼らは一体「再発防止」とは具体的に何をすることだと考えているのでしょうか?
「いじめをなくす」という個の事案解決を考えるのではなく、「学校を楽しくする」「学校を安心して過ごせる所にする」ことを目指していくべきです。
いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?
また、「いじめ防止対策推進法」にはたくさんの欠陥があります。学校制度の改革も必要です。学校業務の削減など教員の仕事の負担を減らす必要もあります。
大切なことはいじめの解決を諦めないこと、学校の教員が忙しいを諦めないこと、そのためにはたくさんの人たちとのつながりを作っていくこと、おかしいことはおかしいと言い続けていくこと、他人事ではなく、自分事として考えることではないでしょうか。
いじめられっ子が逃げない理由
いじめっ子、いじめられっ子の論理から見る、正しい決断から逃げてしまうこと
現行のいじめ防止対策推進法の何が問題なのか?
いじめ防止対策推進法の問題点を参加者の立場で解決するには?
Yahoo!ニュース「いじめに関するトピックス」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。 そこへ集客するシステムを構築していきました。 居場所については、時間と場所を作っただけです。 自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供す …

鳥取県のいじめ・不登校対策本部会議は前に進んでいるのか?

鳥取県の本年度第2回目のいじめ不登校対策本部会議が明日開催されます。 しかし、これまでの概要を読んでも、なんか形だけやっているという印象しかないなあ。 ここで見られるのは概要だけなので具体的なことは何 …

ダメな子供は「母親と料理がダメ、母親だけが大事」というのは違う

「とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。」 「一体こ …

自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではない!

竹内さんに同感です。 自己肯定感とは、他者との比較、ましてや優劣から得られるものではありません。 「テストの点数がいいから自己肯定感が高い」などという分析はまったく偏見に満ちています。 竹内 延彦さん …

「気づかれない発達障害」が児童虐待につながる

児童精神科医の杉山登志郎さんの話から ・学校へ行くことが目的ではなく、大事なのは学校で何を学ぶかということ。だから、選択の基準は、授業に無理なく参加できるかどうか。 ・学校で社会に適応するための訓練を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク