教育

年間5000人の教員が心の病で休職 その裏に改革できない“働き方”

投稿日:

学校の仕事をして教員が死ぬ。
学校の先生が死ぬのを児童生徒が見ている。
学校というのは本当に異常な世界だ。
すでに学校システムが崩壊している状態で、個の教員の努力と奉仕でかろうじて成り立たっている。
これが今の日本の学校です。
教育行政は上からどんどん作業を引き受け、それを学校現場の「下請け」にそのまま丸投げ。現場は無茶な作業を断ることができない。さらに教員の数は減らされ一人当たりの作業量が増えていく。
そして教員本来の仕事ができないで児童生徒が放置される。外部の人たちは知りませんが、研究指定校になんてなろうものなら子どもはほったらかしです。「研究」のために子どもたちと関わる時間を減らすしかないのです。
まさにブラック職そのものです。
教員の長時間労働を解消するにはこの2つしかない。
1つは学校の業務を減らすこと
もう1つは教員の数を増やすこと
減らそうとしたらすぐにでもなくせることは多くあります。
しかし、それができないのが「学校」という所なんです。一人反対して悪者になって止めるエネルギーを使うより前年度踏襲した方が楽なんですよ。本末転倒なんですけどね。
しかし実際には学校業務は増え休みは減らされる。教員数は削減され教員志望者は減り続けている。
ここに手をつけずして働き方改革などという「ごまかし」で済ますな!
といいたい。
いよいよ2学期を目の前にしたこの時期、学校に行きたくないというのは子どもたちだけではありません。
学校が単独で断ると干されますよ。反対する教員は孤立して居場所がなくなります。
公立学校は今にも沈没しそうな船のようなもので、民間企業であればとうにつぶれています。
私は殺される前に教職を辞めました。
年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方”

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由 "8つの知能"に応じた学び方が必要

日本の学校ではこのような理論研究に基づいた学習はほとんど行われてきませんでした。 何十年もの間学習スタイルは変わっていません。 授業研究にしても一律的な一斉指導ばかりで児童生徒の学習能力を伸ばすことは …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

自由創造ラボたんぽぽ発行の小冊子「ありのままで」が届きました

米澤 美法さん主宰のNPO法人自由創造ラボたんぽぽさんが発行した小冊子「ありのままで」が届きました。 私も保護者の方や教育関係者に渡そうと思って、20部ほど注文しました。 これは冊子発行と、配布のため …

10月17日(水)不登校についての教育行政との意見交換会のご案内

「不登校についての教育行政との意見交換会」のご案内です。 1 会の目的  不登校支援を必要とする子どもたちの教育・福祉等の支援体制を充実させるために、主催者と参加者で意見交換をする。 2 日時:平成3 …

学校支援ボランティアという取り組みをしているのをご存知ですか?

鳥取県教委が「学校支援ボランティアの募集」という取り組みをしているのをご存知ですか? 「地域の学校のために何かしたい」という人もいると思います。 しかし、自分の方から声を出して学校に行くというのはなか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク