社会問題

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

投稿日:

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」
障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。
となれば、制度を変えるか自前でサービスを頼まなければこの2人は登院できない。
「制度がないからダメ」とか「規則があるからダメ」っていったいなんのための誰のための制度や規則なんだろう?
このケースもいかにもお役所仕事、役人が決めそうなことだなあ。
「自分の担当じゃないから」「うちの課の仕事じゃないから」「サービスの対象外だから」はあ?
目の前に困っている人がいる。そのときに自分のできることをしたらいいだけのこと、自分ができなければ近くにいる人に助けを求めることだってできる。
この国はとにかく声を出さないと、当事者が動かないと何も変わらない。
だから声を出し行動を続けていくしかない。
それとも「合理的配慮」で対応するのかなあ?
この2人が「前例」になって制度が変わればいいと思います。
人が作ったものなら人が変えることができますよね。
ただ役人に問題ありですが…

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担する

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは、必要な介助費用を参院が「当面」負担することで議員活動ができることになった。
現在の制度上では「経済活動」に伴う「外出」は事業主が費用負担することになっているので一時的なものとなる。
ゆくゆくは制度そのものを変える必要もあるが、国会議員という個人事業主である個人が負担するのか政党負担か公人として公費負担するのかの議論が必要になる。
「事業主」という立場をどう考えるかが今後のポイントになるのかな。
この問題について様々な観点から意見交換されることが重要だと思います。
参考サイト
参院、れいわの2人の介助費用を当面負担決定
れいわ2議員の国会内での介護費用、参議院が負担へ
なぜ仕事中や学校でヘルパーが使えないの? 
障害者を生きづらくさせている日本の障害福祉制度
障害当事者だから厚生労働委に配属が「合理的配慮」?配慮濫用への違和感
れいわ2議員の介護負担を巡って。社会の側にある障害と「合理的配慮」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

倉吉市「陸上自衛隊徒歩行進訓練についてのお知らせ」装備等に問題がある

倉吉市から「陸上自衛隊徒歩行進訓練についてのお知らせ」が入った。 しかし、装備等に問題がある。 「災害派遣において、倉吉市及び東伯郡を担当する陸上自衛隊第8普通科連隊第3中隊が、7月11日(火)4時ご …

平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と質疑が行われました

2017年12月10日に不登校やひきこもり支援について鳥取県行政へのご意見、ご要望に書いていたのですが、今日の平成30年2月鳥取県議会で「不登校・ひきこもり支援について」の一般質問と議案に対する質疑が …

上野千鶴子さんの祝辞全文「がんばっても報われない社会が待っている」

4月12日に開かれた東京大学の入学式の祝辞が、話題を呼んでいる。 「がんばっても報われない社会が待っている」 「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。 ですが、冒頭で不正入試に …

日本のいじめ対策は間違っている 「いじめのストッパー」になるには?

自分の意見をはっきり述べて自己主張する者が排除の対象になることが、いじめの構造そのものです。 周りに流されて保身に走る大人こそ、いじめを許している張本人です。 「空気を読め、みんなに合わせろ」と教え込 …

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。 一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。 これは子どもたちだけでなく大人にも言 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク