社会問題

小保方論文は早大がまともな審査をしていないことが問題

投稿日:

小保方さん戦ってます。
「学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視した結論を出された」というのも一理あると思います。
そもそも今回の件が「社会風潮」にならなかったら、小保方さんは研究者の道を閉ざされることはなかったです。
早稲田大学には、学位授与機関としての資格もないということになります。
双方の言い分の真偽を確認する必要もありますが、公正な判断が権力のある側によって都合に良いように曲げられることだけは許せません。
論文の学位認定での適当な審査は早稲田大学だけではないでしょうね。
小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文)
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_3886/
「小保方氏のコメントは事実と異なる点や誤解がある」早稲田大学が「反論声明」を発表
https://www.bengo4.com/other/1146/1307/n_3893/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

池田町学校事故等調査委員会の報告書はもっと突っ込んだ分析と具体的な提言が必要

福井県池田町池田中2年生の自殺で、池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書が公開されました。 この報告書の「提言」はいかにも「教科書通り」で、これは「本件」についてではなく一般的な提言となっています …

不登校もひきこもりも学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされる

斎藤環さんの考え方には納得、全く同感です。 この記事は完全保存版です。 不登校もひきこもりも、個人内で起きることではなく、学校や社会、職場での「関係性」によって引き起こされるものです。 なので、個人の …

米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました

昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

発達障害は治せないし、治す必要もありません。 直す必要があるのは、周囲の環境の方です。 本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。 二次 …

9.11も3.11も根っこは同じってどうゆこと?

9.11も3.11も根っこは同じなんだ。 どちらも事故として片づけられようとしているけど、これって国による犯罪なんだ。 悪の黒幕に支配されている一握りの者の利権を守ることと私欲を肥やすことだけしか考え …

スポンサーリンク

スポンサーリンク