社会問題

権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する日本社会の構図

投稿日:

息子さんが悪質危険タックルを受けた奥野康俊さん、今も巨大組織と闘い続けています。
これは、日大だけの問題ではなく、日本社会のあらゆるところに蔓延している、権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する社会の構図そのものです。
競技スポーツ、教育、政治などあらゆるところで人権無視の指導を根絶していきたい。
(以下、奥野さんのfacebook投稿から)

「今回の事件は政治を含む社会の縮図がここにあり、深い根がある。」
「この時点で、大学の設置基準において文部科学省も何らアクションを起こさない事が全く信じられない。」
「この事件に真っ向から立ち向かい取り組み半生をかけるとまで宣言したのは、相手が、大きな闇を持つ巨大組織であり、既得権を含め政治のあり方と、教育行政そのものについての問題提起が必要であり、行政をあるべき姿にするための私の覚悟だ。」
「監督、コーチは、この期に及んでも、まだ、知らぬ存ぜぬを押し通している。何を守ろうとしているのか。毎年執行する2600億円の利権か?それとも名誉か?」
「理事長が守ろうとしているのはやはり2600億円の既得権益、名誉なのだろうか?」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。 私も自分で仕事を作って起業しました。 「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成 …

新人教員10年で少なくとも20人が自殺 問題の背景とは?

東京都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺した。心を病んだ末の死だった。これが先月、東京地裁に「公務災害」と認められた。保護者対応や職場の支援不足などが女性を追い詰めたと、判決は断じた。しかし、 …

倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加

今日は午後1時30分から倉吉で「ひきこもり問題を考えるフォーラムin鳥取」に参加してきました。 鳥取県でのひきこもりの実態と支援の実際、ひきこもり経験者の生の声を聞くことができました。 今日のフォーラ …

マスコミ発の原発情報も恣意的なフィルターがかかっていますよ

原発再稼働や事故調の報告などをマスコミは取り上げているが、放射能に関する報道は無い… 武田氏はマスコミの取材力低下もあるが、それ以外にも様々な要因があるという。 国民は、自分で「知る努力」 …

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

スポンサーリンク

スポンサーリンク