教育

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

投稿日:


繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。
ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。
だからそんな宿題はしなくていいです。
その時間を自分の好きなことをした方がよっぽど子どものためになります。
少なくとも「子どものため」ではないですね。
さらに親が丸つけをさせられるものまであります。
自由研究も子どもも親も苦痛でしかない。
子ども自身が「これやってみたい」と思ったことをひとつだけやったらいいですよ。「何もしないで遊びまくる」でもOKです。
また、感想文の題材はなんでもいいと思いますよ。マンガでもゲーム攻略法だって。
感想文じゃなくて感想絵でもいいし、自分の興味のあるものじゃないと書く気にならないですからね。

みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかったり……。「結局、自分に合う勉強法なんてないのではないか」と自信をなくしかけている人もいることでしょう。
それはもしかすると、自分の得意な学習タイプを知らないがゆえに、効果の上がらない勉強法を選んでしまっているからかもしれません。そこで今回は、ひとりひとりの「認知特性」を踏まえた、「自分に最適な勉強法」の見つけ方についてお伝えします。

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

今年は学びの改革元年になります。 学びのスタイルの自由化が広がっていきます。 以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めて …

教員にとっての「いい子」国家にとって「都合のいい子」が評価される道徳教科に?

新指導要領では道徳が「教科」化されて、担任が評価することになります。 どのような評価基準で評価するのかわかりませんが、担任の評価を気にする道徳の学習ではなんの意味もありません。 ちなみに、私たちが中学 …

ぴっかりさん「親子で癒しあう子育ての極意!」

倉吉でのぴっかりさんの講演会まで10日となりました。 ぴっかりさんが「親子で癒しあう子育ての極意!」について話しておられる様子が動画で見られます。 ・毎日グズグズ泣いてばかり・・・ ・子どもの笑顔を見 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料