地域情報

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

投稿日:

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。
私が今やっていることを全肯定されたようで、共感することばかりでめっちゃモチベーションがアップしました。
俺がやる!
言い出しっぺが委員長をやる!
賞を獲りにいく!

まったく同感です。 まさに自分スタイルで今やっていることです。
また、新しいつながりもできたのでやりたいことが増えました。
小田さんと会えたこと、地元にもやる気溢れた人たちがたくさんいることを知り、とても勇気をもらえました。
企画した竹本さん、スタッフのみなさん、ワークショップで意見交換した方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
キジハタ王国のナナメ憲章
私たちは未来を目指して「うちの子」をたくさんつくります。
そのために「ちいさなおせっかい」をしていきます。
鳥取県立生涯学習センターと連携し、未来の宝である子どもたちの「ナナメ」の関係に着目した講座を開催します。子どもたちが自分たちの地域を誇りに思い、心も体も健やかに成長すること、「縦」でも「横」でもない「ナナメ」の関係の必要性などについて考えます。
令和元年度とっとり県民カレッジ講座(市町村連携)「地域を育む「ナナメ」の関係」開催

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

鳥取らくだカンファレンス1st 大成功で終了!次回はもう始まっている

「鳥取らくだカンファレンス1st」大成功で終了しました。 みなさん、昨日はお楽しみさまでした。 あっという間に1日が終わった感じでした。 懇親会でもたくさんの人たちと話ができて嬉しかったです。 もっと …

倉吉の円形劇場、昭和34年の自由研究が素晴らしい!

お盆で帰省した同級生と倉吉の円形劇場に行ってきました。 屋上からは9年間勤務した学校が見えて懐かしかったです。 中でも昭和34年の自由研究が良かったです。 「どんなことをして遊ぶか」のかんけり、ぼうや …

子どもには自分で決める自由も考える余地すらない。それで主体的に学ぶ力なんか育つはずはない

いかに学校も親たちも子どもの考える力、主体性を奪っているか、この度の休校騒ぎでも明らかになったと思います。 再開後も厳しい制限と管理された学校環境の中で、毎日毎日びっしりとぎゅうぎゅう詰めの勉強漬けの …

「市民から意見を聞いた形にしよう」というのが狙い?

何もしないよりはマシかもしれませんが・・・難ありですね。 私のグループも私以外は各地区の公民館長5人でしたが、それぞれの意見を聞くことができたという意味では参加してよかったです。 しかし、時間も発言も …

スポンサーリンク

スポンサーリンク