地域情報

とっとり県民カレッジ講座「地域を育む”ナナメ”の関係に参加しました

投稿日:

昨日境港であったイベント、やる気のある人たちが集まったのでめっちゃ充実して楽しい時間でした。さらに小田さんの話とワークショップでは多くの気づきがありめっちゃ得しました。
私が今やっていることを全肯定されたようで、共感することばかりでめっちゃモチベーションがアップしました。
俺がやる!
言い出しっぺが委員長をやる!
賞を獲りにいく!

まったく同感です。 まさに自分スタイルで今やっていることです。
また、新しいつながりもできたのでやりたいことが増えました。
小田さんと会えたこと、地元にもやる気溢れた人たちがたくさんいることを知り、とても勇気をもらえました。
企画した竹本さん、スタッフのみなさん、ワークショップで意見交換した方々、参加者のみなさん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
キジハタ王国のナナメ憲章
私たちは未来を目指して「うちの子」をたくさんつくります。
そのために「ちいさなおせっかい」をしていきます。
鳥取県立生涯学習センターと連携し、未来の宝である子どもたちの「ナナメ」の関係に着目した講座を開催します。子どもたちが自分たちの地域を誇りに思い、心も体も健やかに成長すること、「縦」でも「横」でもない「ナナメ」の関係の必要性などについて考えます。
令和元年度とっとり県民カレッジ講座(市町村連携)「地域を育む「ナナメ」の関係」開催

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県は田舎だから何もない?面白いことやっている人って結構いるよ

自分が当たり前と思っていることは「いいもの」「スゴイこと」って思わないんですよね。 自分が当たり前にできていることも、それが普通になっているからスゴイって思ったこともない。 でも、人から見れば「いいも …

地域おこし協力隊の任期3年を問う問題点

鳥取県にも地域おこし協力隊の方たちが活躍しています。 しかし、良い意味でも悪い意味でも行政側の担当者の判断で事業の進み具合が大きく変わる場合があるようです。 隊員の研修など、自立に向けてやれることもあ …

横断歩道で幸せになった 子どもの笑顔って最高のプレゼントだなあ。

車で走っていると、その先で保育士さんに連れられた20人くらいの園児たちが横断歩道の前で待っていました。その道路には信号機はありません。 何台かの車が走っていたましたが、そこで止まる車は1台もありません …

北栄町の人権フェスタ2016に行ってきました

12月4日の午後は北栄町の人権フェスタに行ってきました。 子どもたちの発表を聞いていると、自分ももっとがんばらなくてはという気持ちになります。 よしもと住みます芸人のほのまるさんの話も面白く、会場と一 …

これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?

倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議(第5回)経済の活躍部会の見学に行ってきました。 参加者は、委員会のメンバー5名(1名欠席)と各課の代表、市の担当者です。 今日も一般市民の見学者は私一人だけ。 多分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料