教育

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

投稿日:


学校に行くのがよくて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。
自分がどこで何を学び、どこでどう生きるかは自分自身が決めることです。それは子どもだろうと大人だろうと同じです。
「幸せのモノサシを自分の中に持つことが大切」
まったく同感です。どう生きて何に幸せを感じるかは他人から与えられるものではありません。
ゆたぼん君が「今はこうしたい」と自己決定してそれを実行していること、そしてそれを認め見守っているお父さん、素晴らしいと思います。

現在10歳のゆたぼんが行きたい時にだけ学校に行く「自由登校」という道を選択したことに対して、賛否両論の声が上がっていますが、僕は親としてゆたぼんの活動を応援しています。なぜなら、僕は子供をひとりの人間として尊重しているからです。ゆたぼんが自分で決めたことを応援し、できる限りのサポートをしていこうと思っています。
「将来は子供をプロ野球選手にして金もうけさせる気だ」なんて考える人はめったにいないでしょう。それと同じで純粋に「子供のやりたいことをさせてあげたい」と考えるのが親心ってもんではないでしょうか?
 時代が変わり子供が将来なりたい職業に「ユーチューバー」がランクインするようになりました。大人になったらプロ野球選手になりたい子供が少年野球を始めるのと同じように、ユーチューバーになりたい子供が動画を撮影するようになるのは自然な流れでしょう。
 ユーチューバーを実際にやってみると、動画の企画を考えて撮影し、そこから編集したりと、意外と大変なことも多いです。でもその経験はゆたぼんの成長にもつながっています。
 野球選手を目指す子もユーチューバーを目指す子も、たとえその夢がかなわなくても、その夢が途中で変わったとしても、挑戦して得た経験は絶対に無駄にはならないと思います。

【ゆたぼん父手記】わが子を批判する「学校へ行った大人たち」へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

英語が「評価」の対象となる教科にするには問題の方が大きい

鳥飼玖美子さんの意見に同感です。 シャワーのように聞いても、流れ落ちてしまうだけなんです。読んでわからない単語は聞いてもわかりませんから、回り道だと思っても英文を読んだり語彙を調べたりして、頑張るしか …

不登校になったときは、子どもが”安心して学校を休める”ことが大切

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した。 子どもが学校に行かなくなった。 「なんとかして学校に行かせなくては!」 「この子はこのままでどうなっちゃうんだろう?」 多くの親御さんはそう思います。 そ …

「過労死ライン」週20時間以上の「残業」は中学校で57・7%、小学校で33・5%に上る

このままでは学校が教員が児童生徒が壊れてしまいます。 教員一人ひとりが「言うべきNO!」をはっきり言うべきです。 教員勤務実態調査 中学教諭残業増 部活、授業増響く 過労死ライン6割「電通だけじゃない …

12月7日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載

今日の日本海新聞に第1回 子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの記事を掲載していただきました。 鳥取県民のつどいのご案内はこちら

「明日学校で待ってるよ」という行為が学校に行けない子どもを追い詰める

昨日のトトロの会でも話題になっていました。 問題はこれが「善意」で行われていることです。 「学校に来られない子どもをみんなで励まそう」という『善意』がベースにある」ということが問題です。 担任も家庭訪 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料