社会問題

ひきこもり対策で最も欠けているのが「本人不在」の対応、メディアの害も問題

投稿日:

この記事、調査結果や資料を基にして分かりやすく解説してあります。
大事な問題点はここ
・「ひきこもり支援の出口」がほぼ「就労・就学」に限定されている。
・多くの自治体では、ひきこもり支援の利用に年齢制限を設けている。
・ひきこもりの人は社会から「働かざる者食うべからず」「いい年して、自己責任でしょ」と言われ続けるようなもの。
・これらはひきこもりを最も苦しめてきた声の1つ。その声が存在し続けることが。あってはならない。
・この内閣府調査をもって、「調査結果出ました!ひきこもりの一大ニュースが片付きました!はい終わり!」としてはならない。
ひきこまらざるを得なくなってしまったことを「自己責任」で片付けてはならない。
「この国は誰もがひきこもりになってしまう社会システムを作ってしまったことが問題である」という認識が重要です。
そのために最も大切なことが本人の思いを聴くことです。しかし、現在最も欠けているのが「本人不在」の対応です。これは不登校対策でも同じことがいえます。子ども本人の思いを無視した学校システムが問題なのです。
新しい議員にはその自覚を持ってシステムの改善に当たってもらいたいものです。
「中高年ひきこもりについての内閣府調査」に対する、一当事者の一意見。「『中高年ひきこもりは61万人』に騙されるな」
これもまたメディア編集者がマイナスイメージを作り上げている典型的な事例です。
「ひきこもりは必ずしも「社会に復帰」しなければならないわけではなく、ひきこもり自体が一つの生き方であり、社会参加の形態たりえると思います。」に激しく同感します。
社会参加の形もいろいろあります。大切なことは、一般化してそれを評価するのではなく、本人にとってどうなのかです。本人の思いや考えを聴くことなしに勝手な報道は止めてもらいたい。
「ひきこもりはダメ」だとか「ひきこもりがいい」と決めつけるのではなく、今の状態を100%認めること。ひきこもりは環境との関係、人間関係でどう折り合っていくかが大事。
だから、ひきこもりでいいみたい。
やっぱり今日もひきこもる私(96)昨日、フジテレビで放送されました。しかし…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

いじめ自殺を隠蔽するとき、教育者が必ず口にする異常な論理

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、それを隠蔽しようとしたと考えられる教育委員会のふるまい。 まずは、この件に関しては、「いじめ自殺ではなく、学校制度による殺人事件である」という認識から始める必要が …

引きこもり当事者が見た精神医療の歪み

引きこもりを精神医療と結びつけることには甚だ疑問があります。 引きこもりは病気ではなく、病気にしたがっているのは本人ではなく、医者側。 病気にしないと社会的な支援が受けられないという現実がありますが、 …

不登校・ひきこもりは個人を追い込んでいる社会に問題があるという見方が重要

全く同感です。 「支援は当事者のペースで“同じ景色を見る”のが大事」 「支援する側の論理で“終わらせ方”を考えてはいけない」 「本人が動き出したきっかけに共通しているのは、それまで”自分の頭の中を占め …

日本のいじめが多いのは見逃している、許している大人が多いから

いじめは、それを見逃している、許している私たち大人一人ひとりの責任です。 いじめられている子のせいではありません。 変わるべきなのはいじめられている子ではなく、いじめをしている人たち、それを見逃してい …

米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました

昨年も「本人の価値観にチャンネルを合わせる」という講演会に参加しましたが、今日は再び、米子であった谷口仁史さんの講演会に行ってきました。 ひきこもりで48%の人が学校や教育委員会、相談機関や医療など複 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料