教育

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

投稿日:

4月、新学期が始まります。
子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう?
親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。
学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変わってしまった事例も多いです。
「この子は障害があるから……」と入学進学をあきらめている例も少なくないのではないでしょうか。
実際に、「市内にはうちの子が入れる小学校がない」と言っておられたお母さんもありました。
学校の教職員や保護者にもう少し知識があったり、その子に合った対処法を知っていたりすれば、困り感やトラブルは少なくなります。そのために最も必要なことは地域の学校や施設に関する具体的な情報ですが、それは保護者が一つひとつ集めているというのが実態ではないでしょうか。
だからこそ、機会を見つけて学習していく必要がありますが、鳥取県内にも各地に親の会があり、具体的な事例や対処法などの情報を共有しています。生の体験や事例を聞くことで障害についての理解が深まったりいろいろな選択肢を見つけることができています。
鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会のご案内
「明日は学校ある?」長女の笑顔 障害児を地域で育てるということ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

算数が苦手な子 レゴブロックで分数の勉強が分かりやすくなる

レゴブロックを学校に導入するのは大賛成です。 一部の小学校では特別支援学級で休憩時間に使われていますが、通常学級でも算数や図工、数字、計算の補助的な勉強や空間認知にも使えます。 絵を描いたり工作が苦手 …

自殺直前、教諭への不信つづる 札幌の高1生遺族、北海道教委を提訴

子どもがいじめで自殺したことがどれだけ深刻な問題なのか分かっていませんね。 自殺後3年以上経過して提訴するまでには遺族と教委との間でさまざまなできごとがあったはずです。 それでは納得がいかなかったため …

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会へどうぞ

鳥取県内にも鳥取、倉吉、琴浦、米子と各地に親の会があります。 私もどれにも参加させていただいていますが、みなさんが本音で語り合う中でホッとした時間を共有しています。 親の会は、不登校を体験した当事者や …

橿原市立中学校生徒自殺に関する調査報告書は無責任だ

奈良県橿原市畝傍中学校で2013年3月に中学1年の女子生徒が自殺した件。 学校側は「自殺は家庭内の問題」と主張、市教育長は、いじめと自殺との因果関係は「低い」と否定していました。 そこで、自殺した女子 …

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク