暮らし

あなたの「存在そのもの」に価値があります。自分ひとりでできることには限界があります。

投稿日:2018年11月27日 更新日:


「頑張って誰かのためになにかしなくちゃ、なにかしよう!」って思わなくても、努力して頑張らなくても、あなたは「そのまま」で誰かの役に立っています。
あなたの「存在そのもの」に価値があります。
「なにかやらなくちゃ」
「なんとかしなければ」
「がんばらなくては」
そう思わなくたって”今の自分のまま”であること、”存在そのもの”、”今そこにいること”自体が誰かの役に立っています。
だから、いいんだよ。あなたはあなたそのまんまで。ボクはボクそのまんまで。
自分ひとりでできることには限界がある。
そんなときは他人を頼ったらいい。どんどん頼ったらいい。いろんな人を頼ったらいい。どんどん頼ったらいい。
自分でできなくても、他人を頼ってできたらそれでいいんじゃない。
できないことを無理して頑張らなくてもいいんだから。
「限界がある」って知ること、限界を認めるってとっても大事だと思う。
みんな自分の限界を認めないから無理しちゃうんだよ。
だから
できる人が
できることを
できるときに
できるところで
やったらいいんじゃない。
がまんしない。
がんばらない。
空気は読まない。
それでもやっぱりがんばらない。
いいかげんがちょうどいい。
何事も適当にやったらいい。
人生をどう生きるか。
その子らしく、その人らしくあること。
その子らしさ、その人らしさはすでに持っている。
だから、自分を変える必要はない。
他人に合わせるために自分を変えることはない。誰かのために自分を変える必要はない。
大切なことは自分らしさに気づくこと、自分が自分のままでいいと気づくこと。
だから、今のままそのままでいい。
自分以外の人になろうとしなくていい。
あなたはあなたのままでいい。
そこにそのままいるだけで、今ここにいるだけで100点満点、みんなが生きることに十分頑張っているんだから。
できるかできないか、やってみないと分からないし、できないことがあってもどうってことないし、できないことがあって当たり前だし。
だから、いろんな人たちとつながったらいいいです。
いろんな人たちとつながりたいです。
だって、自立とは助けを求める依存先をたくさん見つけることだから。
「がんばれ」って言ってくれる人もいいけど、「助けて!」って言える人の方がいい。
自立とは「助けて!」って言える人を作ることだから

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ただぼーっとして時間だけが過ぎていく「なんにもしない」ことにも意味がある

今、コロナ騒ぎで日本全国が過干渉をし過ぎていないでしょうか? 「おうちなんちゃら」 「オンラインなんちゃら」 「なんちゃらリレー」 そして、そこら中に監視の目。よそもんを排除。 日本の悪しき同調圧力が …

料理をするって、まさに「プログラミング的思考」だ!

教員を早期退職して起業して兼業主夫に。 苦手だった料理の「適量」も覚えて新メニュー開発が楽しみな自画自賛の毎日です。 何事も経験だなあ。 何が苦手って世の中に料理ほど苦手なものはありませんでした。 さ …

サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい

8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに 私「じゃあ、誰に頼んでるの?」 子「お母さ …

競い合いから助け合い、敵視から共感の社会を目指して

「変わった人」「普通じゃない人」を避けたり排除しようとするのは一人ひとりの心の動き。 優劣や損得で人を決めるという潜在意識がそんな心を作っている。 その心の動きが社会性を構築している。 それが国のルー …

「これがやりたいなあ」と思ったら、今すぐにやってみたらいい

誰かがやってくれるのを待っていても実現できるかわからない。 でも、自分でやり始めたら今すぐ実現できる。 やり始めたらなんとかなるものだ。 やると決めること、決めたらやり始めること。 そうしたら思いが形 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料