暮らし

「3010運動」日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ

投稿日:

「3010運動」って意味がわからん?
それにしても、日本人って「みんなで~しよう運動」が好きだなあ。それを決めることで終わった感がある。
なんで宴会での食べ方まで決められないといけないんだ?
まるで軍隊みたい。
意味がわからん。

障害者が働くレストランのMagazzini O’zに行った。イタリアのCOOPは、フードバンクのバンコ・アリメンターレやカリタスマーケットなどに食材を提供している。
ここでも日本の3010(さんまるいちまる)について紹介した。参加者の多くは英語を使わずイタリア語のみだったので、英語で説明して、それを、同行してくれたERICA社のGiada(ジャーダ)氏がイタリア語に通訳してくれた。
ここでも、やはり、反応はなかった。反応がないというより、「意味がわからない」「は?」というリアクションだった。

義務感で食べ、義務感から残さないって・・・
イタリアと日本とを単純には比べられないが、イタリア取材で得た体験を踏まえて日本を表現する時、「義務感」や「やらされ感」というキーワードが思い浮かんだ。義務感で、いやいや、職場の飲み会に参加する。3010(さんまるいちまる)運動として指示されたから、義務感から「残さないようにする」。
イタリアの人から見たら、「最初の30分間は席について食べ、最後の10分間は席に戻って食べきる」という、軍隊の規則か何かのような「3010(さんまるいちまる)」は、あまりピンとこないのではないか。

日本が国をあげて取り組む忘年会・新年会の3010(さんまるいちまる)運動、イタリア人に話したら

給食中は私語一切禁止!

給食指導もこれと同じだと思います。
意味がわからない。
バカじゃないの?

私語は一切なし。楽しいはずの食事の時間がなにかの訓練の場のように見えた。参観に来ていたほかのママ友たちとアイコンタクトで外に出て、首を傾げた。女性は言う。
「『黙食』と呼ばれる指導なんです。子どもたちがしゃべりながら食べると時間がかかるかららしいです。娘は入学したばかりのころ、給食の時間が怖いと泣いたこともありました」
 娘は食べることが好きで、おいしければ「おいしいね」と言わずにいられないし、初めての食べ物を見たら「これ何?」と聞かずにはいられない。でもそうすると、先生にシーッと注意されてしまうのだ。

「給食中は私語一切禁止」学校を取り巻く“不自由”の実態

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

なんでこんなものを買ってしまったのだろってありますよね!?

買い物カゴを使うだけで消費者は平均して2倍の買い物をする。 カゴの使用増えると、平均売上げまったく同じように上昇する。 便利だから、快適だからの裏には危険なことが潜んでいます。 特価品、限定品、セール …

倉吉市未来いきいき総合戦略のパブリックコメントを実施

倉吉市未来いきいき総合戦略の策定に当たりパブリックコメントを実施しています。 倉吉市民が直接まちづくりについて意見が言える貴重な機会です。 市民の意見や提案がどこまで反映されているのかチェックしてみて …

倉吉市の新年度当初予算案 大事なことはその中身

倉吉市の新年度当初予算案が出されました。 過去3番目規模とありますが、大事なことはその中身です。 予算の使われ方が大事です。 「子育て支援や雇用、まちづくりを重点に置いた予算配分となっている」というこ …

コロナで自粛などしないで普通に生活を送ればいい

終息には“集団免疫”しかない! これが、コロナ発生当初から言われていた医学的判断でした。 「ウイルスを完全に排除することなど不可能だ。ウイルスと共存し、利用することで免疫を強化し、健康維持に役立ててい …

食を通じた不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」

不登校生の安心安全な居場所づくりを行う「寄り添いを考える会」、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でも不登校経験者が昨年12月から「おはなし会」という居場所作りを始めました。 学校に行かないことは、積極 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク