教育

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

投稿日:

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。

●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF)

・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29年度935人と増え続けている。
(4)不登校に関する対応について
・教育相談体制の充実
「教育相談体制充実のための手引き」に基づいて、引き続き管理職や学校担当者の研修、学校訪問等で教育相談体制の充実についての周知を図っていく。
「教育相談体制充実のための手引き」のポイント
・未然防止、早期発見及び早期支援に重点を置いた体制づくり
・SC 及び SSW 等の専門家や関係機関と連携した組織的対応
・課題の要因や背景に目を向けた具体的な支援
・新規不登校を減らす取組
不登校の分析を「継続数(前年度も不登校であった児童生徒数)」「新規数(前年度は不登校でなかった児童生徒数)」に分けてその推移を見ることで学校の成果や課題を確認し、学校の「PDCAサイクル」を機能させ、早期発見・早期支援に重点を置いた取組を行う。

鳥取県における夜間中学の可能性

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」に参加しましたが、その内容も公表されています。
●夜間中学の検討状況について(PDF)

参加者の意見・感想
・ニーズは確実にある。でも、学びの確保は夜間中学だけではない。教育支援センターやフリースクールなどを充実させていくことも必要ではないか。
・今日的なニーズ、対象からすると「夜間」に必ずしもこだわることはないと思う。

問題は、これをいかにして実行するかです。
これまでに実行できなかった理由は何か?
それを変えていくには何が必要か?
それを考えて実行していかなければ毎年「コピペ」の繰り返しに終わります。
これら、不登校の現状と課題についても第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいで話し合いたいと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

豊田市にある、やりたい人が集まる義務や強制が一切なく、会費すらもない保護者会

やりたい人が集まるという理想的な保護者会をしている学校があります。 愛知県豊田市にある公立の学校です。 義務や強制が一切なく、会費すらもない、保護者と学校と地域の組織。 ・何かやることがでてきたら、校 …

「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態

寺田さん、議員としても人としてもすごくまっとうな指摘、意見だと思います。 「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態であり、そこに至る原因がなんだったのか全く読み …

学校評価が子どもの学ぶ意欲を奪っているので学校から評価をなくすべき

12月8日に「ゆりはま まなびの湖」梶取先生の特別授業と講演会に行ってきましたが、めっちゃよかったです。 話の内容は私がめざしている学びの姿そのもので、めっちゃ共感することばかりでとても勇気をもらいま …

「4年生が“およその数”でプログラミング体験」これって、なんか違う

「相模原市立の全小学校、4年生が“およその数”でプログラミング体験」という授業が公開されました。 記事によると 今回実施したプログラミング授業は、4年生の算数「おおよその数の表し方」。課題は「およそ1 …

不登校の子どもが主人公の小説『かがみの孤城』の作者辻村深月に不登校当事者が取材

『かがみの孤城』の作者・辻村深月さんのインタビュー記事です。 「『いじめ』や『不登校』から連想できる典型的なパターンに彼らを絶対にハメない」 「大人に対して私は『私の選択を信じて待ってほしかった』と今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク