教育

平成29年度鳥取県「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

投稿日:

平成30年10月鳥取県定例教育委員会の報告が公表されました。

●平成29年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(PDF)

・不登校児童生徒数は平成28年度895人、平成29年度935人と増え続けている。
(4)不登校に関する対応について
・教育相談体制の充実
「教育相談体制充実のための手引き」に基づいて、引き続き管理職や学校担当者の研修、学校訪問等で教育相談体制の充実についての周知を図っていく。
「教育相談体制充実のための手引き」のポイント
・未然防止、早期発見及び早期支援に重点を置いた体制づくり
・SC 及び SSW 等の専門家や関係機関と連携した組織的対応
・課題の要因や背景に目を向けた具体的な支援
・新規不登校を減らす取組
不登校の分析を「継続数(前年度も不登校であった児童生徒数)」「新規数(前年度は不登校でなかった児童生徒数)」に分けてその推移を見ることで学校の成果や課題を確認し、学校の「PDCAサイクル」を機能させ、早期発見・早期支援に重点を置いた取組を行う。

鳥取県における夜間中学の可能性

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」に参加しましたが、その内容も公表されています。
●夜間中学の検討状況について(PDF)

参加者の意見・感想
・ニーズは確実にある。でも、学びの確保は夜間中学だけではない。教育支援センターやフリースクールなどを充実させていくことも必要ではないか。
・今日的なニーズ、対象からすると「夜間」に必ずしもこだわることはないと思う。

問題は、これをいかにして実行するかです。
これまでに実行できなかった理由は何か?
それを変えていくには何が必要か?
それを考えて実行していかなければ毎年「コピペ」の繰り返しに終わります。
これら、不登校の現状と課題についても第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいで話し合いたいと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

いじめの解決にはもっと大人が教育行政や学校運営に関心を持つことが大切

鳥取県PTA協議会が、平成27年5月に「いじめに関する調査報告書」を発表しています。 調査対象は、鳥取県PTA協議会会員の小中学校196校のPTA会長(回収率:86.7% 170校/196校) この度 …

どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない

プロ棋士の藤井聡太くんのエピソードです。 藤井聡太くん「どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない」 Aさん「この漢字は書けるのに、どうして何回も何回も繰り返して書かない …

菊池桃子「PTAは重荷」発言の菊池桃子 PTAはなくしてみたら?

任意加入の組織の在り方が形式だけの活動になっていることを根本から見直す必要があります。 やってもやらなくてもいい、どうでもいい会議や誰も望んでいない行事をするための組織では誰もやる気はしません。 そも …

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

学校に行かない子にはその理由が必ずあります。 「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。 子どもにとって重要な …

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料