教育

「できる、できない」ではなく「学習するって楽しい」って感じることの方が大切

投稿日:


今の学校の勉強は、みんなに同じことをさせて勉強を嫌いになる子どもを育てているような気がします。
苦手なことを何度も何度もやらせることは、それができるようになるどころか、どんどん嫌いにさせていきます。
教室では毎日そんなことをさせていないでしょうか?
大人たちも子どものころからそんな勉強の仕方をしてきたので「勉強は面白くないもの」だから、「勉強は我慢してやるもの」だと思っています。
まずは障害の理解ですが、学校現場ではどれだけ理解が進んでいるでしょうか?
理解と同時にスキルアップも必要です。
ICT機器の利用で楽にアウトプットすることも可能になります。
最も大切なポイントは、できないことを克服させるのではなく、興味のあることをして、得意分野を伸ばすことです。それは算数や国語の学習でなくてもいいです。
読字障害、書字障害の場合も機器を使うなどして、その子に合った方法で学習したらできることを増やすことができます。
今ではゲーム感覚で学習ができるものもあります。
「できる、できない」で観るのではなく、子どもたちが「学習してみたい、学習するって楽しい」って感じることの方が大切です。
本人がやってみたい!と思っていることを楽しむことが大切です。
学校の先生の仕事は「勉強ができる」ようにすることではなく、「勉強って楽しいな」と感じさせることです。
他人と点数の競争をすることではなく、「ボクはこれが好き」「わたしはこれが楽しい」っていう子どもを育てることです。
そうしたら、何も言わなくても、何もさせなくてもやりたいことが増えていきます。そうしたら、自分のできることが増えていきます。
勉強することは、本当は楽しいことなのです。

学校での評価はしない方がいい、通知表もいらない

学校評価が子どもの学ぶ意欲を奪っているにも書きましたが、学校で「勉強ができる、できない」というテストの点数で評価するから意欲も自主性も育たないのです。
評価はいらない。ほめなくてもいい。がんばれなんて言わなくてもいい。
子ども自身が「楽しい、面白い」と感じたら勝手にどんどん学び始めます。動き始めます。
少なくとも変な評価やほめ言葉で子どもの才能をつぶさないことが重要です。
子ども自身が「これって楽しい、面白い」「またやってみたい」と感じたら、何も教えなくても勝手に学びますよ。
算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ
ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?
「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ

問いをもち続け、当たり前を見直す

子どもを変えようとする前に授業を変える。
子どもを授業に合わせるのではなく、学習スタイルを個々の子どもに合わせる。
子どもを学校に合うように訓練するのではなく、学校環境を個々の子どもに合わせる。
これって、支援学級だけでなく通常学級でも同じことがいえます。
特別支援教育で重要な視点とは、「その子を変えようとする前に、授業を変えることはできないか」と問い直すこと。授業中、発言を待つことが苦手なA君のケーススタディを紹介しています。
通常学級での特別支援教育
川上 康則(東京都立矢口特別支援学校主任教諭)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」第4回実行委員会のご案内

私たちは大人の責任を果たしているでしょうか。 鳥取県民のつどいでは「子どもの居場所」「普通教育の保障」についても語り合います。参加者が本気、本音で語り合います。 学校に行っている子も行っていない子も、 …

合理的配慮って学校の先生もどうしたらいいのか困っています

9月に鳥取らくだカンファレンスに来てくれた松谷くんが載っています。 彼は高校入試の4日前になって配慮が認められ合格しました。 そして今は高校生活を生き生きと楽しんでいます。 大学入試センター試験では、 …

原発避難の小4に担任が「菌」発言、教育をする資格はない!

いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。 文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。 そんな者たちに教育をする資格はありません。 しかも、多くの国民はそれすら知らない …

「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決

フリースクールなど、学校以外の場で学ぶ不登校の子どもの支援を目的にした「教育機会確保法案」が11月22日の衆院本会議で可決され、今国会で成立する見通しが強まりました。 誰も知らない、知らされないまま勝 …

古林紀哉さんの自閉症児向け絵カード作り方講座

昨日の虹の会でも話題になっていました。 古林さんは野村総研を退職し自閉症の子どもさんのために起業されました。 自分で開発した支援グッズを作っているすごいお父さんです。 自閉症の子どもさんには絵カードを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料