教育

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

投稿日:

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。
学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい!
私は今の日本の教育を否定しているわけではなく、今の公立の教育の隣にフリースクールを、と考えています。
どちらが上でも下でもなく、横並びです。
私が目指す未来の日本には、沢山のカタチの教育があり、その中で誰もが自由に自分に合った教育のカタチを選択できる。
そんな時代を創りたいのです。
その選択肢の一つとなる学校を立ち上げたい。

全く同感です。
本来の学校の目指していたものとは何だったのでしょうか?
今、それが実現できているでしょうか?
「学校」という「枠に入るため」に、「枠に入ってしまう」ことで、子どもも教員も保護者も周りの様子を見て「枠をはみ出してはいけない」と、どんどん小さくなっていく。本来持っている自分らしさを出さなくなっていく。出せなくなっていく。
「枠」をはみ出さないように、間違えないように失敗しないように目立たないようにと育ちます。
子どもを伸ばすための教育が子どもをどんどん小さくしてしまう。
親も教員も知らず知らずのうちに「枠に入れること」「枠からはみ出さないように」子どもを育ててしまう。そうすることで間違えないように失敗しないようにチャレンジしない子どもにしてしまう。
公立の学校教育のカタチが合わずに登校を諦めてしまった子どもたち、学校には行っているけど、勉強が楽しくないと感じている子どもたち。
「問題」を起こさないように起こさないように、常に周りに目を配り気を使いすぎている教員たち。
子どもも教員も失敗することが許されない学校現場。
もっと教育は自由でいい。子どもも教師も保護者ももっと自由でいい。
学ぶとは遊ぶこと、遊ぶとは学ぶことです。
私も同じような思いで昨年5月に塾をはじめました。
思いはあっても具体的な形として実行する人はすくないです。
佐々木 朋香さんの学校作りを応援します!
西東京市に「自分らしく輝く!自分を大好きになる」学校開設!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

日本の「特別支援教育」は排除と隔離の論理で進んでいる

発達障害を治すことはできません。 発達障害を治す必要もありません。 それはその子の「特性」だから。 「その子」は「その子」のままで変わる必要もありません。 でも、発達障害について理解することはできます …

らっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました

今日はらっきょうの花設立10周年記念フォーラムに参加してきました。 講演を聞いていつも思うことは、自分の考えが整理できることです。 話しの中で共感、納得できることも多く、行ってよかったです。 (鳥大の …

学校の存在目的、存在価値とは何か?その理由を考えたことがありますか

学校に行くことが必ずしも幸福とはいえない。 勉強することが必ずしも幸福になるとはいえない。 しかし、学校に行けば勉強ができると思っていませんか? 学校に行けば勉強するから安心だと思っていませんか? 確 …

大人が学校信仰をやめなければ、いじめはなくせません

いじめで子どもが自殺しても教員に訴えが届かない。 そんな学校なんかに、無理して行かせる必要なんかありません! 命の危険にさらされるような学校になんか行かなくたっていい! 大人が学校信仰をやめなければ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料