教育

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

投稿日:

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。
講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。
講演資料はICT活用に関する広い範囲のことが載っていて体系的にまとめてあります。
読んでみて理論研究資料という感じを受けました。
資料を読むのは大変ですが概略も書いてありますので、ざっと知りたい人はそれでもいいかなと思います。
重要なことは、実際に学習場面で使える機器にはどのようなものがあり、どのようにを活用するか、できるのかです。
その資料の中で具体的な実践が紹介されていましたので以下、ピックアップしておきます。
学習における困難を支援するICT活用ガイド
「そうか!」チャート
視覚障害とプログラミング教育
テクノロジーとともに拓く未来/未来を「プログラミング」せよ

日本の教育のICT化が失敗する理由

この資料とは関係ありませんが、参考までに載せておきます。
IT敗戦を繰り返すICT教育がオワコンのこれだけの理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました

「普通教育確保法」の理解を広げる2種類のリーフレットができました 全国ネットワークが、「普通教育確保法」や近年の不登校政策の変化をうけて、その理解を広げる2種類のリーフレットを作成しました。 「普通教 …

障害児を地域で育てる うちの子が入れる学校がない?

4月、新学期が始まります。 子どもにとって一番いい環境ってなんでしょう? 親が子どもに期待することもさまざまです。学校に求めることもさまざまです。 学校長や担任が異動すると、校内の様子や対応が大きく変 …

オンライン学習ならNHK for Schoolが一番面白くて勉強になる

自治体や学校でオンライン授業競争が加速しています。こぞって授業動画を配信し始めていますが、そんなことは無理してしなくていいと思います。45分間、一日中、子どもが興味、関心を持つような授業動画を作ること …

文科省はコンピュータによる「プログラミング学習」を指しているのではない?

プログラミングといってもいろいろなアプローチのしかたがあります。 見解の違いは、「プログラミング教育」や「プログラミング的思考」の解釈のしかたによるんだと思います。 「論理的思考」はコンピュータを使っ …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料