教育

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナー開催

投稿日:

5月25日に「ICTで獲得する学習に困難のある子どもの学び」セミナーが開かれました。
講演資料がWebで公開され、前記のサイトではその時の様子が公開されています。
講演資料はICT活用に関する広い範囲のことが載っていて体系的にまとめてあります。
読んでみて理論研究資料という感じを受けました。
資料を読むのは大変ですが概略も書いてありますので、ざっと知りたい人はそれでもいいかなと思います。
重要なことは、実際に学習場面で使える機器にはどのようなものがあり、どのようにを活用するか、できるのかです。
その資料の中で具体的な実践が紹介されていましたので以下、ピックアップしておきます。
学習における困難を支援するICT活用ガイド
「そうか!」チャート
視覚障害とプログラミング教育
テクノロジーとともに拓く未来/未来を「プログラミング」せよ

日本の教育のICT化が失敗する理由

この資料とは関係ありませんが、参考までに載せておきます。
IT敗戦を繰り返すICT教育がオワコンのこれだけの理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。 その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。 とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道 …

うちの子って発達障害?って思ったら読む本

「普通の子ども」として育てていきたい、でも特別な配慮が必要なのも確か。 「この子をどうしよう?母親として何ができるの、何をしたらいいの?」 というトマコさんの思いを通して、「ありのままの自分でいいんだ …

人間関係で悩んでいる、周りの社会環境を変えたいと思っているひとに

・あなたは今の自分に満足していますか? ・イヤな上司と毎日顔を会わせるは苦痛じゃないですか? ・嫌いな人との上手な付き合いかたを教えます。 ・子どもをついつい叱ってしまうあなた、あなたが変わればいい子 …

発達障害の子にとって二次障害が本当の意味での「障害」

軽度の発達障害や、発達障害グレーゾーンの子どもにとっては、診断名の障害が「障害」なのではありません。 その障害によって起こる問題や課題、つまり二次障害が、その子にとって本当の意味での「障害」となるなの …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料