社会問題

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見に思う

投稿日:

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見がありましたが、彼と家族の覚悟と勇気は尊敬に値します。
彼の発言は「自分の責任」として一貫性があり、大人として立派な会見だったと思います。
アメフット関学監督と選手父コメント 日大選手会見受け
しかし、学校にも社会の中にも理不尽だと思っても「上の命令に逆らえない」空気が蔓延しています。
ことの本質はそんな空気を勇気をもって排除していくことだと思います。
この件についての真相究明はこれからですが、力による支配は指導とはいいません。
それに従うことで自分を守ることしかできないというのは、絶対に間違っています。
競技スポーツ、教育、政治などあらゆるところで人権無視の指導を根絶していきたいです。
この件を通じて全ての大人が「自分自身がどう受け止め、これからどう生きるか」を問われていると感じました。
まさに「私たちはどう生きるか」です。
しかしこの事件、日大とアメフトの世界のことだけではありません。
私たちの身近なところでも同じような力関係によるパワハラはたくさんあります。
権力を持った社会的立場の強い者が弱い者を強大な力で支配する社会の構図そのものです。
前監督は「言葉の意味の受け取り方の違い」と主張していますが、それらも含めて指導だと思います。
「No!」と言えない社会を作っているのは、私たち一人ひとりであるという自覚をするとともに、どんな場面でも誰に対しても自己主張できる人でありたいです。
成果を出さなければと思うばかりに善悪の判断すら難しくなって、「いけない」とわかっていることにまで手を染めてしまうかもしれない。こういうことが、実際に起き得る。
「日大アメフト会見」からわかる、子へのパワハラに親ができること

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。 その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。 「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである …

貧困はは本人に理由があるのではなく学校や社会の環境の問題

職種を選ぶとかどうとかの理由だけではありません。 仕事に就けないのは本人の努力と忍耐が足りないだけではないのです。 その解決のために、私たちの税金をいくら投入したっていいです。 本当に必要な人に支援の …

障害者雇用の水増し、当事者はどう思ったのか?

障害者雇用「数の」水増し、私もやっぱりそうなのか、どうせまたそういことなんだろうなと思いました。 企業が法定雇用率を達成したいがために、「障害者手帳を持っている障害者」を取ろうとしていた。 特に彼女た …

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

発達障害は治せないし、治す必要もありません。 直す必要があるのは、周囲の環境の方です。 本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。 二次 …

テレビを信じていると本当のことはわからない

TV・新聞は本当のことを言っていない! 「脱デフレ」「若者の雇用」「年金と税」…大図解で世界一わかりやすいニッポンの論点10 安倍政権のブレーンが徹底解説する「ニッポンの論点」。 経済学の本場で学び、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク