社会問題

追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長

投稿日:

「追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長」
社命に背いて日本を救った男の生き様 2013年08月12日 公開

対談 門田隆将(ジャーナリスト)、田原総一朗(ジャーナリスト)
「福島第一原発の事故後、東京電力は悪の権化のように国民から思われていた。
しかし『死の淵を見た男』(PHP研究所)を読んで、吉田昌郎所長(当時)以下、福島第一原発の現場の人間はほんとうに命を懸けて事故の収束にあたっていたことがわかりました。そうした姿はまったく報道されてこなかっただけに、感動しました。
本書を読んで驚くのは、なんといっても関係者が実名で出てくることです。
東電の広報部を通しての取材だったら、こうはいかなかったでしょう。
原子炉建屋のなかはとても熱く、真っ暗闇のなかを白い粒子が漂っていた。
当時の作業者に「それは放射能だったのか」と聞くと、「わからない」といっていました。
そんななかで、バルブの番号を読み上げながらの作業が数時間かけて行なわれた。
その後、午後11時以降に線量が高くなったため、吉田所長によって原子炉建屋に入ること自体が禁じられました。
したがって、このとき現場の判断で水を入れるラインを確保していたことが、のちのち重大な意味をもつことになる。
そうしていなければ、炉心を冷やすことはもはや不可能になっていたわけですから。」
http://shuchi.php.co.jp/article/1565

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

緊急時災害時に最も大切なことは不安を軽くして安心感を持てること、情報の遮断もとても重要

梅田さんとまったく同感です。 緊急時災害時に最も大切なことは不安を少しでも軽くして安心感を持てること。 被災者に精神的な負担をかけないこと。 そして情報の遮断もとても重要。 鳥取県中部地震のときもそう …

発達障害の二次障害を引き起こしているのは、私たち周りの人たちである

発達障害は治せないし、治す必要もありません。 直す必要があるのは、周囲の環境の方です。 本人が周りに合わせられないという障害があるのではなく、環境が合わない、適応できていないことが障害なのです。 二次 …

夜回り先生、水谷修さんからSMAPの報道に温かい言葉

全く同感です。 テレビをはじめとしたメディア報道の目的って何なのでしょう? 自分たちの儲けだけを狙って、事務所といっしょになって所属している芸能人を食い物にしているとしか思えません。 「彼らを食い物に …

いじめの「学校調査」だけでは無理、「公平な第三者機関」が解消へ向けて活動をすべき

女子生徒はすぐに担任に相談したが、「気のせいではないか?」と、やる気なくあしらわれ、助けを求める場もないと話し合って、学校に行くのをやめた。 教育委員会は「すでに相談済み」でなんの対応もなかったとのこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク