教育

学校を休んでも将来が不安なんてことは絶対にありません

投稿日:

今日が始業式の学校もあると思います。
どんなクラス、どんな先生、どんな友だち?
友だちになってくれる人はいるかなあ?
どんな話をしたらいいのかなあ?
めっちゃ不安。めっちゃ緊張する。
中には「今日が来なければいいのに」って思っている人もあると思います。
「べつにいじめられているわけではないけど、なんだか行きたくない。」
「学校の校門を見たら入りたくない」
「はっきりした理由はないけど人と会うのがいや」
「学校」と聞くだけで不安になる。そんな自分が嫌になる。でも、どうしていいのかわからない。このままでいいのか?
こんな思いで始業式を迎えた人も多いと思います。
でも、あなたが考えているほど学校へ行くとか行かないとかは重大なことではありません。
見直すチャンスもやり直すことも、いつだってできます。
「なんとなく行きたくない」というのも立派な理由です。
ゆっくり休むことは、今のあなたにとって必要なことなのです。
他の人たちが行くからといってそれに無理して合わせることはありません。
学校を休んでも、将来が不安なんてことは絶対にありませんよ。
あなたはあなたのままでいい。
あなたは今のあなたの気持ちに素直になればいい。
こちらに親御さんと学校の先生へメッセージを書きました。
「学校へ行くか行かないかは自分で決めたらいい」親御さんと学校の先生へ

学び方だって人とのつきあいかただっていろいろある

いよいよ新学期。
学校に行くのを楽しみにしている子どもたち、子どもさんが新しい制服を着ている姿を見て喜んでる親御さんも多いと思います。
いよいよ学校が始まるこの時期、最も不安な時期でもあります。
特に、前年度まで学校に行ってなかった子や親御さんは気持ちが落ち着かないと思います。
「学校には無理していかなくてもいい」と言われても、「やっぱり学校には行ってほしい」と思っておられる方もあると思います。新学期をチャンスとみて、「今年度こそは学校に行ってほしい」と期待されている方もあると思います。
また「学校に行かないと社会参加はできなくなるのでは?」と心配されている親御さんもあると思います。
そこで、「学校に行かなくても、勉強も人間関係も学ぶことはできるし、社会性も身につけることができるんだよ」という記事を書きました。
始業式、学校に行きたくないなら、うちに来てもいいよ。
学び方だって、人とのつきあいかただっていろいろあるんだから。

なんでみんなが一斉に同じことをしなければならないのか?

一同起立っ!
きおつけ!
一同礼!
一同着席!
新入生入場!
って、すっごく違和感があります。
なんでみんな一斉にしなきゃいけないの?
これって、保育園の入園式のときに感じました。
始業式、入学式、入社式、
「式」とつく儀式は大の苦手です。
その場から脱走したくなります。
なかったらいいのに。
こちらに自由な学びをしたら社会参加はできなくなるのか?について書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

息子に発達障がいの診断がくだった時、どんな思いだったか

「息子を問題児として扱いました。」 「校長にもう面倒みきれない!と言われ」 「学童は危険すぎて預かれないとクビ」 表面的な行為と子どもの一面だけを見てのあまりにも酷過ぎる対応です。 固定観念や先入観で …

ぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』がリニューアル発売

6月10日、11日に倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会に来ていただいたぴっかりさんの著書『心を抱きしめると子育てが変わる』(主婦の友社)が、リニューアル版として、7月20日に発売されます。 …

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

大人になってからアスペルガー症候群かな?と思ったら

アスペルガー症候群は言葉や知能の発達には遅れがみられないので、子どものときには分からないまま過ごして、大人になってから気づかれることも少なくありません。 そのため、社会的な理解がされないために会社の中 …

鳥取県の特別支援教育と個別の教育支援計画について

昨日は不登校の親の会「鳥取タンポポの会」の9月例会でした。 初めて参加された保護者の方もあり、近況報告やいろいろなことを情報交換しました。 話題がどんどん広がり、予定した時間を超えて会が終了したあとも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク