地域情報

キャンプ自然体験は「生きる力」を育てることができる

投稿日:

うちは夏休みの定番はキャンプで、毎週のように近くに温泉がある所に出かけていました。
子どもたちはキャンプ場で初めて会った子どもたちといっしょに遊んで真っ黒けになっていました。
子どもたちから「父さんはキャンプのときだけ料理するなあ。」って言われていました。
といってもバーベキューだけどね。
昼間からビールを飲んで最高ですよ!
都会には住みたいと思いませんね。自然と温泉がある鳥取県がいいです。
このFBのカバー写真もキャンプ場です。
かわいい子にはキャンプをさせよ。自然体験は「生きる力」を育ててくれる。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県でも分身ロボット『OriHime』が導入されていますが課題は山積みです

鳥取県では分身ロボット『OriHime』が導入されています。 「OriHime」(オリヒメ)は米子市立就将小学校では昨年2学期から活用されています。 が、しかし、実際の教室では・・・報道にあるように、 …

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。 私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっ …

じゆう劇場の「ロミオとジュリエットから生まれたもの-2017」倉吉でプレ上演

障害のある人とない人が共に創る劇団「じゆう劇場」。 10月にフランス行われる障害者の文化芸術国際交流事業「2017ジャパン×ナントプロジェクト」での公演の前に倉吉でプレ上演が行われます。 倉吉在住の2 …

「過疎の町のパン屋」が実践する、利潤を追わない経営哲学

私がめざしているのもこの方向です。 「自分の価値」に自分で気づき、他者からその価値を認められる。そしてその価値に見合った「対価」をいただく、めざしているのは利潤の追及ではなく「価値そのもの」で報酬をい …

一人暮らしの高齢者の方の地域福祉懇談会とみんなの居場所創り

今年度は地区の役員を複数引き受けているのですが、昨日は一人暮らしの高齢者の方に集まってもらい福祉懇談会を行いました。 地域の災害時の対応について話をしたのですが、そのなかで少子化についても話題になりま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料