暮らし

おっさんを生きるって超楽しいよ~! おっさんと付き合うと面白いよ~!

投稿日:


「おじさん」と「友だち」と「コミュニティ」というワードで覗いてみたのですが、妙に共感しちゃいました。
やっぱり自分は「無所属」で好きなように生きているのが合っているんだと思います。
・コミュニティやシステムは「維持」を目的にした瞬間、人への重圧になる。最初はどんなに健全だった団体も、中にいる「人」ではなく「箱」中心になっていく。
・立場同士の関係形成のためにせっせと頑張って、それを守るために自分を抑圧する。
・たとえ一瞬でも、助け・助けられたという関係性があれば、友だちなんだよ。孤独じゃなくなる。相手は人間じゃなくて猫とか動物でもいい。
・重要なのはコミュニティじゃなくて、1対1の関係構築、重要なのは「コミュニティ」じゃなくて友だちということ。
・あらゆる歪みの原因は、自分の周りの大切な人間関係、友だちを犠牲にして、システムのためにエネルギーを奪われるということ。
・見てくれの友だちではなく、助け、助けられる関係の友だちを作って大切にするってこと以外に大事なことはない。
なぜ「おじさん」は友だちを作れないのか
「おっさん」って楽しいよお~!
「大人」という定義に当てはめるような「大人」になるとつまらないけど。。。
おっさんの楽しさがわからないから、こういう意見が出てくるのでしょうね。
「いいおっさん」「ダメなおっさん」「おっさんとはこうあるべき」と固定的に決めつけた見方はナンセンスです。
また、ダメ出しをしてるってことは、おっさんに関心があるということですからうれしいと思ったらいいです。
おっさんを生きるって超楽しいよ~!
おっさんと付き合うと面白いよ~!
「おっさんを楽しく生きる方法」って本が書けそうです。
「LINEがウザい」「知ったかぶりで政治を語る」ダメなおっさんたちは変われるのか
大人になりきれない40代の「おっさん若者」に言いたいこと

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

昨日は中学校の同窓会でした。 懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。 当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆 …

五輪開催よりも被災地の復興が政権の最優先事案である!

東京五輪開催を被災地の復興より優先した結果となった。 政府が先頭に立ち、国民が一丸となって取り組むことは、五輪開催よりも被災地の復興だ。 東京五輪開催を歓迎する一方で、被災者の思いは様々であろう。 今 …

自己理解とは自分の強みに気づくこと 自分発見ワークシート

自分の好きなことが分からない・・・? そういう人も少なくありませんが「自分の好きなこと、得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと」を明確に知るためには、客観視、外在化することが有効です。 …

生きるのに理由なんかいりません、「今ここにいる」ことが全て

「生きる理由」を懸命に探している人がいるけど、「今ここにいる」ことが全てです。 生きるのに理由なんかいりません。 そのままで愛されているのですから。 「今ここにいる」という存在そのものに価値があるので …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料