教育

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

投稿日:2018年2月27日 更新日:


はあ~?
文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか?
それは文科省が決めることですか?
はじめっから問題行動なんかじゃないよ。
教育基本法や学校教育法をちゃんと読んで正しく解釈してる?
問題なのは文科省や教委や学校の方でしょう。
学校制度や学校のシステムに問題があるのです。これがまずもっての大前提です。
学校って嫌なことを我慢して過ごすところですか?
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とはいいません。
楽しくないから行きたくないんですよ。
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ
文部科学省のいうことが学習指導要領との一貫性があるか?要領の理念が実現できるのか?
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。
そこまでの「具体的な手立」てがあり、かつそれを教委や学校現場に理解させる行動ができるかが重要です。
文科省は「不登校は問題行動ではない」と「口先だけで」明言していますが、学校現場では学校に行かない子は「問題児扱い」をしています。個別の対応も十分にできているとはいえなく、ますます学校不信に追いやっています。
実際に学校の環境や教員の考え方や具体的な対応が変わらないのでは、課長の発言も通知も何の意味もありません。
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。でも現実は違います。だから「問題児」というレッテルを貼られた子ども保護者も辛い思いをしています。
今後これが学習指導要領にも反映され、それを実行するかどうかです。何十年もまえからいうだけはいっていますが、「いろんな言い訳」ばかりして実行されていません。
子どもが「明日も学校へ行きたい!」って思える学校にすることが文科省の仕事です。子ども自身が「ああ、よかった。学校って楽しいな」と思えるようにするのが大人の役目です。
でも、学校って楽しくない、学校って何の意味があるの?と子どもたちが主張しています。
それに対応するのが国の役目です。
そのためには、「普通教育」を受けられる場をもっと作る必要があります。
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではないにも書きましたが、それは、教育基本法によって定められています。
「文科省は口ではいいことを言っていても実際にやっていることが違う」というのはこういうことです。政治家の発言と実際の行動が違うのと同じです。
学校を変えるために具体的な施策を早急に進めて行かなければ、子どもたちはどんどん大きくなります。
文科省、教委、教育行政、学校には理念を実現する「行動」で示してもらいたいです。
別に文科省の顔色を伺って右往左往しなくてもいいけど、「学校に行きたいのに行けない」子どもを作っているのは文科省であることは間違いありません。
文部科学省の方と話してきました。
多様な学び実践研究フォーラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

成果主義に基づいた誤った価値観を改善する方法

教室掲示って何のために貼っているのか? 「みんなちがってみんないい」 「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 「友だちを大切にしよう」 教室の前でよく見る貼りものです。 これって、何のため …

学校の友だちに期待しなくてもいいし、絶望しなくてもいい

小中学生は「学校はとにかく大事」「学級の友だちとは仲良くしなくてはならない」といった価値観(これをおおくの人たちは「普通」といっている)を植え付けられ、集団生活に耐えることを強いられる。そのため、理不 …

「ママがいい」この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本

「ママがいい」 この数年で読んだ本の中で最も素晴らしい本です。 読むたびに何か行動を起こしたいと思う内容ばかりです。 「子どもをどう育てるか、という意識から離れて、可愛がることに専念してみてください、 …

「教員は忙しいから」というのは言い訳です

東京新聞の「発言」で、中学校教師の忙しさを元校長が訴える記事が載っていました。 教育行政の貧困を告発した内容ですが、それを解決できなかったことも問題ではないでしょうか。 本当に大切なことは何か、それを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料