教育

多様な学び実践研究フォーラムの理念を実現するために

投稿日:2018年2月27日 更新日:


はあ~?
文科省が「不登校は問題行動ではない」といったら問題行動ではなくて、「問題行動である」といったら問題行動なんですか?
それは文科省が決めることですか?
はじめっから問題行動なんかじゃないよ。
教育基本法や学校教育法をちゃんと読んで正しく解釈してる?
問題なのは文科省や教委や学校の方でしょう。
学校制度や学校のシステムに問題があるのです。これがまずもっての大前提です。
学校って嫌なことを我慢して過ごすところですか?
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とはいいません。
楽しくないから行きたくないんですよ。
学校が楽しいところだったら子どもは「学校へ行きたくない」とは言わないよ
文部科学省のいうことが学習指導要領との一貫性があるか?要領の理念が実現できるのか?
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。
そこまでの「具体的な手立」てがあり、かつそれを教委や学校現場に理解させる行動ができるかが重要です。
文科省は「不登校は問題行動ではない」と「口先だけで」明言していますが、学校現場では学校に行かない子は「問題児扱い」をしています。個別の対応も十分にできているとはいえなく、ますます学校不信に追いやっています。
実際に学校の環境や教員の考え方や具体的な対応が変わらないのでは、課長の発言も通知も何の意味もありません。
重要なことは、課長のいっていることが学校現場まで正しく認識され子どもの思いを尊重した対応がされているかどうかです。でも現実は違います。だから「問題児」というレッテルを貼られた子ども保護者も辛い思いをしています。
今後これが学習指導要領にも反映され、それを実行するかどうかです。何十年もまえからいうだけはいっていますが、「いろんな言い訳」ばかりして実行されていません。
子どもが「明日も学校へ行きたい!」って思える学校にすることが文科省の仕事です。子ども自身が「ああ、よかった。学校って楽しいな」と思えるようにするのが大人の役目です。
でも、学校って楽しくない、学校って何の意味があるの?と子どもたちが主張しています。
それに対応するのが国の役目です。
そのためには、「普通教育」を受けられる場をもっと作る必要があります。
不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではないにも書きましたが、それは、教育基本法によって定められています。
「文科省は口ではいいことを言っていても実際にやっていることが違う」というのはこういうことです。政治家の発言と実際の行動が違うのと同じです。
学校を変えるために具体的な施策を早急に進めて行かなければ、子どもたちはどんどん大きくなります。
文科省、教委、教育行政、学校には理念を実現する「行動」で示してもらいたいです。
別に文科省の顔色を伺って右往左往しなくてもいいけど、「学校に行きたいのに行けない」子どもを作っているのは文科省であることは間違いありません。
文部科学省の方と話してきました。
多様な学び実践研究フォーラム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。 道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか? しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。 なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょ …

鳥取県福祉教育セミナー「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」に参加しました

今日は、鳥取県社会福祉協議会主催の福祉教育推進セミナーに参加しました。 「ココロ豊かな子どもを育む地域のチカラ」というテーマで、講演と関係者が集まって情報交換や子どもを取り巻く課題解決に向けての演習を …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

今、不登校をふりかえって〜子供の視点と親の視点〜

高校不登校になり、休学し中退。 高校認定試験に合格した後、今年1月のセンター試験を受験し大学に合格したある生徒さんのインタビューです。 学校に通えなくなったきっかけ 学校に通えなくなった時、支えになっ …

倉吉の発達障害 保護者のピアサポートの会9月の定例会が有意義でした

昨日の会は、とても充実していましたね。 あっという間に時間が過ぎていました。 保護者中心で始まった会ですが、いろいろな方たちが来てくださり話題が広がっています。私も毎回勉強になっています。 学校と保護 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク