教育

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

投稿日:2018年2月15日 更新日:

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」
その通りです。
テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害を生み出しています。
「学力」とは「学ぶ力」のことです。
自分の必要に応じて、必要なことを学び取る力。自分なりの問い(課題)を立て、自分なりの仕方で、自分なりの答えを導く、探究する力です。
福井県議会は12月19日の本会議で、県に教育行政の抜本的見直しを求める意見書を可決した。
意見書は「学力テスト日本一」を維持する県の姿勢が教員、生徒のストレスの要因となっていると主張しています。
このようなストレスによって、子どものいじめ、自殺、教員の離職、精神疾患の増加など学校を取り巻く様々な問題が起こっていることは明らかだと思います。

「福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ」
 藤新緑福井県議会議員(県会自民党)は指摘する。「学力テストの平均点を上げることに、どれほどの意味があるのか。現場の先生も辟易しているのじゃないか」池田町池田中学校の生徒自殺問題を受け、県会は昨年12月、斉藤県議が委員長を務める総務教育常任委員会の議論をたたき台に、福井県の教育行政を根本から見直すよう求める意見書を可決した。

学力って何? 点数評価に疑問
(ふくいを生きる 第5景・教育9)

新学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」と学力の関係はどのようなものか→子どもの「主体的・対話的で深い学び」をどう評価していくのか考えよう(テストで計れるのか、別の方法があるのか)

学力テストでは学力の評価はできません。
全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです
試験後9割を忘れてしまうような学習内容の獲得度合いだけを「学力」とは呼べない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

「学校にNo!」という子どもが増えるのは決して悪いことではない

子どもたちが学校が楽しくない、行きたくないとというのはごくごく当たり前です。 園の保育士や学校の教員という「教育の専門家」と呼ばれる人たちが子どもから自信を奪っている。 まずはそれに気づいている者が何 …

学校での発達障害のある生徒への指導・支援資料が活用されない理由

これだけの資料がある。 このような資料は各地で作られている。 しかし、これがほとんど活用されていない。 教員も知らない。 知っていたとしても、現場で使えない、使われていない。 実際に活用できるような研 …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

鳥取県通級親の会の研修会「子どもを中心に置いて」できる人ができることを

昨日、鳥取県通級親の会の研修会に参加しました。 中部の方3人のお母さんたちと車で一緒に米子まで行ってきました。 県教委特別支援教育課の野口さんの講演と2人のお母さんから体験談を聞きました。 講演は法律 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料