教育

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

投稿日:2018年2月15日 更新日:

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」
その通りです。
テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害を生み出しています。
「学力」とは「学ぶ力」のことです。
自分の必要に応じて、必要なことを学び取る力。自分なりの問い(課題)を立て、自分なりの仕方で、自分なりの答えを導く、探究する力です。
福井県議会は12月19日の本会議で、県に教育行政の抜本的見直しを求める意見書を可決した。
意見書は「学力テスト日本一」を維持する県の姿勢が教員、生徒のストレスの要因となっていると主張しています。
このようなストレスによって、子どものいじめ、自殺、教員の離職、精神疾患の増加など学校を取り巻く様々な問題が起こっていることは明らかだと思います。

「福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ」
 藤新緑福井県議会議員(県会自民党)は指摘する。「学力テストの平均点を上げることに、どれほどの意味があるのか。現場の先生も辟易しているのじゃないか」池田町池田中学校の生徒自殺問題を受け、県会は昨年12月、斉藤県議が委員長を務める総務教育常任委員会の議論をたたき台に、福井県の教育行政を根本から見直すよう求める意見書を可決した。

学力って何? 点数評価に疑問
(ふくいを生きる 第5景・教育9)

新学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」と学力の関係はどのようなものか→子どもの「主体的・対話的で深い学び」をどう評価していくのか考えよう(テストで計れるのか、別の方法があるのか)

学力テストでは学力の評価はできません。
全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです
試験後9割を忘れてしまうような学習内容の獲得度合いだけを「学力」とは呼べない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです! やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。 本来、勉強は学校でやるもの。 残業(居残りや宿題のこと)手当ももら …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤勇一 X 中邑賢龍に参加しました

「混沌とした時代をたくましく生きる子を社会で育てる」 工藤 勇一 X 中邑 賢龍に参加しました。 このマッチング、すごい!すごすぎる! この2人の話を自宅にいながら聞くことができるんです。 わざわざお …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

iPadは子どもの未来を拓くのか?

iPadを使うというのは一例です。 夏休みのうちに学校と話し合いをして、1学期の様子を振り返って2学期に向けて具体的な学習方法や支援体制についてきちんと決めておきましょう。誰が、いつ、どこで、何を使っ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料