教育

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

投稿日:2018年2月15日 更新日:

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」
その通りです。
テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害を生み出しています。
「学力」とは「学ぶ力」のことです。
自分の必要に応じて、必要なことを学び取る力。自分なりの問い(課題)を立て、自分なりの仕方で、自分なりの答えを導く、探究する力です。
福井県議会は12月19日の本会議で、県に教育行政の抜本的見直しを求める意見書を可決した。
意見書は「学力テスト日本一」を維持する県の姿勢が教員、生徒のストレスの要因となっていると主張しています。
このようなストレスによって、子どものいじめ、自殺、教員の離職、精神疾患の増加など学校を取り巻く様々な問題が起こっていることは明らかだと思います。

「福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ」
 藤新緑福井県議会議員(県会自民党)は指摘する。「学力テストの平均点を上げることに、どれほどの意味があるのか。現場の先生も辟易しているのじゃないか」池田町池田中学校の生徒自殺問題を受け、県会は昨年12月、斉藤県議が委員長を務める総務教育常任委員会の議論をたたき台に、福井県の教育行政を根本から見直すよう求める意見書を可決した。

学力って何? 点数評価に疑問
(ふくいを生きる 第5景・教育9)

新学習指導要領で示された「主体的・対話的で深い学び」と学力の関係はどのようなものか→子どもの「主体的・対話的で深い学び」をどう評価していくのか考えよう(テストで計れるのか、別の方法があるのか)

学力テストでは学力の評価はできません。
全国学力テスト 全国学力・学習状況調査は今すぐやめるべきです
試験後9割を忘れてしまうような学習内容の獲得度合いだけを「学力」とは呼べない!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入試に「記述式」を導入しても日本の学校ではホンモノが育たない

この方式が導入されたとして、まともに対応できる大学の教員は一体何人いるのでしょうか? 「アクティブラーニング」「問題解決型学習」とか取り上げられて、研究推進校まで指定されていますが、本質は何も変わって …

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

不登校の子どもへの対応で絶対にやってはいけないこと

不登校の子どもへの対応でやってはいけないことはいくつかあります。 また、これは不登校の子どもだけでなく、すべての子どもへの対応に当てはまります。 そして、親子の関係だけでなく、学校の教師と生徒との関係 …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

群馬・太田の中1女子 学校に促され登校、再びいじめに

群馬県太田市の公立中学校で、いじめを理由に不登校になっていた1年の女子生徒(12)が、学校に促され11月に登校した際、再びいじめに遭い、現在不登校になっていることが、学校などへの取材でわかった。 保護 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料