教育

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」

投稿日:

千代田区立麹町中学校が挑む教育改革。
どこの学校にも学校目標があり、めざす子ども像があります。
しかし、多くの学校ではそれとは真逆の指導をしています。
児童生徒に「させる」「従わせる」ことが目的となり、一人ひとりが「考え」「判断し」「行動」することをさせていません。
「何のためにそれをするのか?」
それが一人ひとりの課題としてあり、教職員も生徒たちもそれに向かって進んでいます。
「しなければならない」からやるのではなく「する必要があるからやる」
だから、しなくてもいいことは全部捨ててしまえばいいんです。
対立は悪じゃない、無理に仲良くしなくたっていい
夏休みの宿題は出さない!
既成概念を打ち破り、公立中学校発の改革を次々と実現している工藤さん。
「学校は何のためにあるのか、何のために勉強するのか」という本質的な問いを生徒にぶつけています。
「これからの時代はむしろ『こんなの必要ないじゃん』と言える子が必要なのに、教育現場では真逆のことをしている。」
外部企業や専門家、学生などを巻き込んで教育現場を変える「オープンイノベーション」。
多くの学校で行われている「職業体験ごっこ」とは全く違います。
「話を聞きなさい」なんて指導は本当は間違っている
文部科学省は2018年度から小学生に対する進路指導の充実に乗り出し、「早い段階から将来の生き方を主体的に考えられる子どもの育成を目指す」という。
「させること」を増やすことが主体的な子どもの育成になるとは思えないけどなあ。
小学生から進路指導=選択多様化に対応-文科省

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

ブラック部活やブラック勤務、学校からいじめをなくせない理由とは?

これは部活だけでなく、学校全体のあらゆることでいえます。学校に内部から、「これはおかしい」といったところで、その意見は伝わりません。それどころか潰されます。 学校というところは「出る杭」を最も嫌います …

いじめの解決に向けた教育システムが全く機能していない

いじめの事実は生徒57人だけでなく、気づいていた教職員もいたはずだと思います。 何か問題が起きると事後アンケートが取られ、そこではじめていじめの事実が分かるという。 これって、どう考えても変じゃないで …

なぜ学校の授業へのICT機器の導入がが進まないのか?現状に対する疑問点

特別支援が必要な子どもの場合、学校へのタブレットPCの導入、持ちこみを希望している保護者の方は多いと思います。 しかし、私たち自身がタブレットのメリットについてどの程度知っているでしょうか? 学校の教 …

学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ

初めて訪問指導にきた担当の言葉「学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ」って、こんな学校なんか行く必要なんかない! 娘は学校に行かなくなり、放課後だけ私と一緒に登校するようになりました。 すると …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料