暮らし

サンタクロースっているの、いないの?やっぱりいたほうが楽しい

投稿日:2017年12月5日 更新日:


8才(2年生)の子に「サンタさんにクリスマスのプレゼント頼んだ?」と聞いたら、ある女の子は「ひ・み・つ」、別の女の子は「まだ頼んでない」と答えました。さらに
私「じゃあ、誰に頼んでるの?」
子「お母さんに言う」「お父さんに話す」「手紙を書く」
私「お母さんやお父さんがサンタさんに頼むの?」
子「分からない」
私「早く頼んだ方がいいよ」
子「どうして?」
私「早く頼まないとおもちゃ屋さんで売り切れてしまうよ」
子「大丈夫だもん。サンタさんは魔法でおもちゃを出すんだもん」
私「ちがう、ちがう、サンタさんが買いに行くんだよ~」
子「ちがうよ。魔法で出すんだもん」
今度は同じ質問を10才(4年生)の男の子にしてみました。
私「もうすぐクリスマスだねえ。サンタさんにはもう頼んだの?」
子「うん、サンタさんには手紙を書いた。」
私「どんなこと書いたの?何を頼んだの?」
子「ま、いろいろ書いたよ。毎年手紙書いてるし。」
私「まだクリスマスまで日にちがあるけど、結構早く書いたんだね。」
子「早く頼まないとなくなっちゃうかもしれないから。」
私「それにしても、サンタさんてすごいよね。プレゼントってどうしているんだろう。もしかしてサンタさんって大金持ちなのかなあ?」
子「きっとね。サンタさんって大きなおもちゃ工場の社長さんなんだと思う。サンタさんって外国の人だよ。」
私「外国から日本まで持ってくるのは大変だよね。」
子「だいじょうぶ。サンタさんは社長だから世界中に配達できると思う。サンタさんの会社の人たちが運ぶんだと思うよ。
私「そうかあ。サンタさんはおもちゃ工場の社長さんかあ。だから子どもたちにたくさんプレゼントが送れるんだな。」
子「そういうこと、そういうこと。」
私「クリスマスが楽しみだね。」
子「ま、もらえるのは子どもだけだから大人はもらえないけどね。」
どうやら小学校2年生~4年生くらいまではサンタさんの存在を信じているようです。
さらに、サンタさんは魔法まで使えるそうです。
サンタさんは大きなおもちゃ工場の社長さんだそうです。
今度、何年生まで信じているか聞いてみようと思います。
子どもからサンタさんへのお返しもいいし、親がサンタさんの代わりに英語でメッセージとサインを書くのはいいですね。
こういうワクワク感というか、やりとりが楽しいんですよね。
子どもが「サンタクロース」の正体に気が付く瞬間4選
サンタさんはいる。しかも、ひとりじゃない。
誰でもサンタさんになれるから。
たくさんいた方が、たくさん幸せになるから。
ええ話やなあ。
「サンタっているの?」という難問に、現役教師はどう答えるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」

真鍋淑郎博士(90)のノーベル物理学賞受賞。博士は「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」と発言。 日本では幼少期から園や学校で徹底的に同調圧力に従うことを教え込まれ …

自分の頭で考えたら声に出して動いて話してみることが、社会を変える力になる

日々の暮らしが当局に支配されていることに気づくことがスタート。 気づいた人たちが声を上げ、行動し、つながることで社会は変えられる。 最も怖いのが、「慣らされてしなうことが当たり前」になってしまうこと。 …

アマゾン「お坊さん便」 なぜ、定額にすると『お布施』の宗教性を損なうのか?

今の仏教会は、仏教本来の役目は果たしていませんから、この「お坊さん便」には全日本仏教会が猛反発するでしょうね。 なぜ、定額にすることによって『お布施』本来の宗教性を損なうのでしょうか? これも、仏教会 …

改正児童福祉法と児童相談所による子供の拉致まがいの一時保護を考える

6月14日に児童虐待へ司法の関与を強化した「改正児童福祉法」が参院本会議で全会一致で可決、成立しました。 児童虐待、家裁も関与へ 改正児童福祉法など成立 これにより、家裁の「お墨付き」を得て、児相が保 …

「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日報道したら社会は変えられる

「今日の感染者数」が毎日のように報道されている一方で、それよりも重要な出来事はほとんど報道されません。 これがメディアの偏りがある大きな問題です。 「今日の自殺者数」を都道府県別に毎日ニュースや新聞の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料