教育

中学高校6年間の英語は何時間勉強しても話せるようにはなりません

投稿日:

6年間英語を勉強したのに話せない?
それは当たり前です。
その方法も学習時間もペラペラしゃべるには程遠いです。
「中高の英語の勉強」は英話がペラペラしゃべることを目的としていません。
そもそも目的も勉強の仕方も間違っているからです。
中高の英語の勉強というのはそういうもの、だから何時間勉強しても話せるようにはなりません。
「この程度の英語を知っていると、話そうと思えば話せますよ」という程度の内容だからです。「英語をまったく知らない人よりは英語が分かる」という程度の内容だからです。
英語の先生なのに英語が話せない、それも当たり前です。英語の時間に話し方の勉強をしているのではないですから。
英語が話せない最も大きな理由は、「やらされる英語の勉強」になっているからです。
自分から「英語を使って何かしたい」という目的で勉強するのではなく、学校の勉強にあるから仕方なくやっている、受験に必要だから仕方なく覚えているだけだからです。
だから、「英語を使って何かしたい」という目的で、「そういう方法で勉強」をして、ネイティブの人と対話をしたら話せるようになります。
だから、小学校では「出川イングリッシュ」を体験するのが一番いいです。
自転車の乗り方や泳ぎ方の本を何回も何時間も読んでも、自転車には乗れないし泳げるようにはなりません。
本は読まなくても、何度も転びながら自転車に乗っていると乗れるようになるし、水の中に入って浮かんだりもぐったりして遊んでいると泳げるようになります。
それと同じことです。
何年英語を勉強しても話せないのはなぜ?
それでも「早期英語教育」が必要なワケ
それでも「早期英語教育は要らない」と言わせてもらおう
早期英語教育はいらない論争、結論はこれだと思う

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学校までは特別支援学級があるのに高校には設置されていません

保護者の中には中学校卒業後の進路を心配されている方が多いです。 中学校までは特別支援学級があるのに、高校は特別支援学級が設置されていませんが、発達障害などの障害があっても、もちろん高校進学はできます。 …

二次障害は周囲の理解と対応の仕方を変えることで防げます

発達障害は治す必要はありません。 というか「治す」という概念がありえません。 しかし、いまだに「発達障害を治療してみんなと同じように」と考えている人も少なくありません。 医者ですら障害に気づかないこと …

特別支援教育コーディネーターが機能している学校とそうじゃない学校の差がある

学校では、校内や関係機関との連携を行う特別支援教育コーディネーターが配置され、養護教諭やスクールカウンセラー、管理職、大学教員などの専門家と組織的なネットワークを作っています。 しかし実質機能している …

「インクルーシブ教育」とはすべての子どもに必要な教育環境です

「インクルーシブ教育」とは「障害のある子ども」のためだけに行うのではありません。 すべての子どもに対して一人一人のニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級」で行う教育のことです。 障害のある子が困 …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料