地域情報

プログラミング教育が抱える課題、もっと気軽に考えたらいい

投稿日:

学習指導要領は学校教育における「目標」を定めたものであり、具体的にこの目標をどのように実現するのかは、教育現場の試行錯誤に委ねられます。これが、教育現場を大いに悩ませているようです。大阪電気通信大学工学部電子機械工学科の兼宗進教授は次のように語ります。
「“何をどこまでやればいいのか”という点で、全国の先生が困っているのではないか。プログラミングだけを教えればいいと解釈するケースもあれば、コンピュータを先生自身が敬遠してしまいプログラムを表す図表に触れる程度で“やったこと”にしてしまうというケースも考えられる」(兼宗教授)。
「ある小学校で研修に赴いた際には、そこがプログラミング教育のモデル校であるにも関わらず、先生たちは“2年やってもまだ悩んでいる”と嘆いている。ゴールが見えない手探りの状態が続いているようだ」(小林准教授)。

そんなにむずかしく考えなくてもいいんじゃないの。
子どもたちが、考えることや作ることが楽しい!って感じられたらそれでいい。
プログラミング教育だけじゃないけど、小学校教育の目的って勉強って面白い、友だちっていいなあって感じられることが大事です。そうしたら子どもたちは自分で学び始める。先生たちも学校に行くのが楽しくなる。
みんながそれをめざしているんじゃない?
教育目標の達成度がどうだとか、学力テストの点数がどうだとか、誰が責任をとるだとか、そんなことばかりやっているから学校が楽しくなくなってしまう。
教育は歴史的に見ても支配者の都合のいいように作られています。
しかし、人々の「学びたい」という思いはどんな時代でもあり、自由な学びも存在していました。
それが、現在の私学には受け継がれていると思います。
私も今は学校の外に出て好きなことをやっていますが、下田さんもそういう思いがあって今の生き方、今の仕事をされているのだと思います。
日本の公教育は劣等感の固まりというか、お役所仕事で未来を見通した柔軟な考え方ができる人が少ない、いたとしても国の方針には取り入れられないために、みな外に出てしまうんではないでしょうか。
学校が今のまま変わらないと、日本は世界の中で孤立してしまいます。優秀な人材は日本から出ていってしまいます。
それはとてももったいないことで、なんとか学校を楽しいところにしたいと考えて活動をしているつもりです。
21世紀の松下村塾を作ったのもそのためです。
もっとシンプルに考えて、欲張り過ぎないこと。
学校ってホントはもっと楽しいところなんだよ。みんながそういう場にしたらいいんだよ。
これからも、学校と地域、いろんな人たちをつなげていく活動を続けていきます。
2020年に義務化迫る“小学校プログラミング教育”、教育現場が抱える課題

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県の若者の意識は超熱い!「鳥取イチ熱い会」がスゴすぎる

あなたが持っている「鳥取県民の意識」って、どうですか? あなた自身はどうですか? 「鳥取の人は積極性が少ない」とか「鳥取の人はおとなしい」「発信力が弱い」というイメージで「外に出ないで、仲間内だけで集 …

地域の未来をステキに変える!~徳島県神山町の創造的過疎の取組み

住民の提案による町作り。 自治とは行政から下りてきたことを下請けすることではなく、自らが決めて実行することです。 これが倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議なのか?や倉吉市未来いきいき総合戦略検討会議に …

地域おこし協力隊の任期3年を問う問題点

鳥取県にも地域おこし協力隊の方たちが活躍しています。 しかし、良い意味でも悪い意味でも行政側の担当者の判断で事業の進み具合が大きく変わる場合があるようです。 隊員の研修など、自立に向けてやれることもあ …

「市民から意見を聞いた形にしよう」というのが狙い?

何もしないよりはマシかもしれませんが・・・難ありですね。 私のグループも私以外は各地区の公民館長5人でしたが、それぞれの意見を聞くことができたという意味では参加してよかったです。 しかし、時間も発言も …

大雪による「交通障害」は防ごうという備えがあれば防ぐことができた

「想像以上の雪」? 「想定外」? 「自然災害だから仕方がない」? はあ~~?? 県道路企画課「とにかく降り方が激しかった」、倉吉市建設課「市も業者も精いっぱい対応しているのだが…」というが、鳥取県以上 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク