教育

これが発達障害の診断基準なの? こんな人のことを障害者って呼ぶの?

投稿日:

わがまま。
いつも甘えてばかり。
こだわりが強い。
集団行動ができない。
いつも一人でいる。
いつも動き回っている。
思いついたことをすぐに口にする。
人の言うことを最後まで聞けない。
人に指図されるのが嫌い。
親の言うことをきかない。
回りが気になって集中できない。
ひとつのことに集中したら回りが見えなくなる。
イヤイヤやイライラが強い。
そわそわして落ち着きがない。
じっとしていられない。
好きなことは時間を忘れて夢中になるが嫌いなことには向かおうとしない。
ものが片付けられない。
これが障害なの?
こんな人のことを障害者って呼ぶの?
安心してください。
これら全部含めて自分なんだから。
「偉人」と呼ばれている人の多くは、みんなこんな人たちです。
「偉人」にならなくても、それが自分なんだから。
診断よりも大切なことは本人の困難がどうすれば少なくなるか一緒に考えることにも書きましたが、これって、チェックリストでよく見る項目ですよね。
つまり、これだけで診断なんかできないってことです。
たとえ診断が出たとしても、「だから何」「だからどうする」の方が大事なんです。
「偉人」だからいいってことじゃないですよ。
あなたはあなただからいいんです。
ボクはボクだからいいんです。

「学習障害」といわれた「天才」スピルバーグ

ここにも「学習障害」といわれた「天才」がいます。
彼は表現の手段を限定されたために「障害者」にさせられました。
自分なりの表現の手段があれば、インプットもアウトプットもできるんです。
自分を見る「ものさし」は自分で決めたらいいんですよ。
何度も言うけど、要するに意識も含めて障害は外にあるってことです。
「障害」という表記がよくないって人がいます。
「障害」という書き方が偏見を生んでいるっていう人がいます。
その人は、「障害は外にある」ってことを認めていない、理解がないということです。

スティーブン・スピルバーグ氏が自らの学習障害をカミングアウトしたのは2012年のこと。
インタビューによるとスピルバーグは幼い頃から文字を認識したり、数を正確に数えたりすることができなかったようです。
知能や理解能力自体に問題があるわけではないため、周りからの理解が得られにくかったことから教師に叱られたりクラスメートからいじめを受けたりと学生時代には辛い思いをしたようです。
スピルバーグ氏は5年前に「ディスレクシア」と診断されたことを初めて明かし、学生のころ読み書きのレベルが同級生より遅れていたことについて「謎が解けた」と振り返った。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」

名監督・スピルバーグは学習障害とこうして向き合った!

小学校を即退学!学校が合わなかった少年エジソン

学校が合わずに小学校を3ヵ月で退学して「落ちこぼれ」のレッテルを貼られてしまったエジソン。そこで、母ナンシーは学ぶことの楽しさを家庭で教えていきました。
これこそがホームスクーリングです。
学校の勉強が全てではありません。
学校ですることはほんの一部の勉強です。

発明王エジソンが、小学校を僅か3か月で退学した話は有名ですね。そんなエジソンは、家でお母さんと一緒に「ホームスクーリング」で学び、勉強が好きになりました。
「なぜ1+1は2になるの?」「なぜ風は吹くの?」「なぜ魚はおぼれないの?」「なぜ星は落ちてこないの?」
好奇心の塊・少年エジソンは、小学校に入るや否や、教科書丸暗記スタイルのエングル先生を質問攻めにして困らせ、「落ちこぼれ」「問題児」のレッテルを貼られてしまいました。それに怒ったゴッドマザー・母ナンシーは「もういい!私が家で勉強を教えます!」と啖呵を切り、わずか3ヶ月で学校を退学したエピソードは有名ですね。
エジソンは、慣れ親しんだ家で、母や家族に見守られながら、後の発明につながる膨大な知識と経験を、着実に蓄えてゆくのです。エジソンは自分のペースで好奇心の赴くままに学んでゆき、高校生用の化学実験の本を片手に実験を繰り返すなど、まさに「毎日が自由研究」状態。こうして自ら、興味を持ったことや不思議に思ったことを、教科書や学年にとらわれずに、気が済むまで徹底的に掘り下げて、その周辺の知識や実際の経験とつなげることによって、学びを広めていったのです。

【偉人の凸凹学】「落ちこぼれ」エジソンを勉強を好きに変えたホームスクーリングの考え方とは!?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集

「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。 いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。 自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての …

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。 子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。 柏市が市内全小学校でプログラミング授業を …

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンス

小学校6年中学校3年分の学習をたった7日で総復習できるのかにも書きましたが、学校の勉強は学年ごとに1年間もかけなくても学習内容を身につけることはできます。 教科書程度の内容であれば、無駄をなくす学習の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク