教育

発達障害の可能性が見受けられ対処することができていなかったって、何?

投稿日:

生徒の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常にも書きましたが、「調査結果などから発達障害の可能性が見受けられ、、松木委員長らは生徒の能力に応じた対応の必要性や学校全体で対処することができていなかったと指摘した。」
発達障害の可能性が見受けられ学校全体で対処することができていなかったって、何?
これ、自分たちができなかったこと、しなかったことの言い訳ですか?
しかも、委員長から出た言葉ですよ。
このような会見が行われる度に「他人事感」を感じます。
だから、具体的にどうする。それを確実に実行するという覚悟がまったく感じられません。
学校が対処できなかったらどうしたらいいのか?そのまま放置ですか?行き過ぎた指導で生徒を追い詰めるのですか?
ウソの説明をしてごまかすのですか?
はあ~?
対応の仕方が分からなかったら「分かりません」「教えてください」となぜ言えない?
なぜそのままにする?
なぜできない者たちが間違った対応を続ける?
間違っているとわかっていてウソをつく?
それができないのが教育の現場です。
「分かりません」「できません」「助けてください」と言えないのが学校というところです。
しかもそれを個人ではなく組織ぐるみでやっているところです。
これを担任個人の意識の問題として個人攻撃でかたづけてはいけません。個人の問題ではなく組織の問題です。
こんな学校に子どもを行かせられるはずがありません。
こんなことが学校で起きていることが情けない、恥ずかしいです。
子どもたちが安心して過ごせる場所にしなければこのような事件はいつまで経っても繰り返されます。それだけ重大な事件です。

「教えてください」「助けてください」と言えない教師たち

そこが最も大きな障害です。
メンツやプライドを捨てて、教員自らが「教えてください」「助けてください」ということから始める必要があります。
まずは学校のできることの限界を認めること
それとともに、学校に限界があるという広く理解を進めること
そのうえで地域一体となって子どもを見ていくこと
お互いが立場発言や主義主張を言い合うのではなく、今何が必要なのか、何をしなければならないのか本音で考え合い、本気でやっていかないと問題は大きくなっていくばかりです。
親は学校や行政とも戦っているんですよね。
「人としてどうしたらいいのか」ということが欠けています。法律で規定されても行政は動きません。
そうなると、司法に頼るかマスコミを巻き込むしかなくなります。この福井の事件も遺族が訴えたから明るみに出ましたが、黙っていたら第二第三の犠牲者が出たかもしれません。
池田中2転落死は自殺 教諭から指導や叱責

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化を解消するために何が必要か? 10個の提言

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

就学前からの「入学準備」や「入学までのしつけ」がいじめや暴力を生んでいるわけ

今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。 テレビでも、ピカピカの一年生向けに入学準備用品や通信教材などのCMが目立つ時期になりました。 今春小学校入学を迎え …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

繰り返される教員の暴言・暴力を止め、子どもを守るには何が必要か

こんなことが許されるはずがないですよ! 「教員による児童への虐待が司法の場にまで持ち込まないと解決できない」ということが現実に起こっています。 子どもたちが学校でこんなひどい目にあっているのは、他県の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料