教育

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

投稿日:2017年10月17日 更新日:

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。
進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見が言えない。
教員もそれに合わせることしかできない、上からの命令に従うことしかできないために、生徒をみんな同じにしようとして叱責や罰を与えるという「指導」しかできない。
教育委員会も校長も担任も「学校信仰」に縛られています。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきにも書きましたが、学校でも、家でも、フリースクールでも、図書館でもどこでも、自分ががいたい、学びたいところ、居てもいいところへ行ってもいいっていう、みんなの認識があれば、このようなことは発生しないのではないかと思う。
いわゆる学校に行っている「普通の子」とそうでない子の差別的な見方や偏見がなくなって、もっと一人ひとりの多様性が認められて、もっと個の自由が尊重される社会であったなら、学校だけに限定されて無理にそこに合わせることもない。
そうすれば、「無理な指導」によって子どもが追い込まれることもなくなり、教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる。
学校だけに限定しなければ生徒も教員も苦しまなくていい。
そうなれば、どれだけ子どもたちも親も教員もみんなの心が暖かくなるだろうと思います。
「みんな違ってみんないい」って学校では教えているのに、いっていることとやっていることが矛盾しています。みんな同じになるように「行き過ぎた指導」がされるのです。
その矛盾を子どもたちは肌で感じながら毎日学校生活を送っているのです。
だから大人を信じることができなくなているのです。
大人を信じることができないから、本当に言いたいこと訴えたいことを隠して平然としている振りをするしかないのです。
自分の人生は自分で選ぶ、何をするかも自由に決めで自分らしく歩いていく。
そのどれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
その権利をみんなが認め、個の生き方を尊重すること。
それが「学校信仰」から解放されるということです。

学校は何のためにあるのか?

学校は何のため、誰のためにあるのか?
学校は何をするところなのか?
みんながそれを忘れてしまっています。
みんながたった一本の狭いせまい「普通の道」を通らせることに必至になって、狭い範囲のウソの学力で評価することが目的になっています。
それをおかしいと思いながら、ただ与えられたことをこなしているのです。
今の学校はまるでロボットを組み立てる「作業場」です。
みんな、いいかげんに目を覚まそうよ!
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アスペルガー症候群かもと思ったら?当事者目線で考えた

アスペルガー当事者目線で書いておられます。 ・支援に恵まれないと嘆く前に手近なできることをやってみた方がいい ・医療も支援も選んだ方がいい ・発達障害を診断できる医師は増えたが、二次障害に対するフォロ …

「腕試し」受験 採用辞退多数 鳥取県小学教員試験早く22年度合格203採用108人

これ今に始まったことじゃないよね。 県教委亀井主査は「少しでも鳥取に来たいという気持ちを高めたい」と話したというけど、教員の労働環境や給与体系を改善しない限り教員の成り手はどんどん減っていく。 さらに …

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。 学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。 重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで …

子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?

教員になって様々な子どもたちと過ごして5年くらい経ったころに出会った本があります。 子どもはなぜ学校に行くのか―子育ては「個育ち」 「子どもはなぜ学校に行くのか?」 「子どもたちは本当に喜んで学校に来 …

岐阜県教委の「教職員の働き方改革プラン2017」やらないと決めてすでに実行すること!

岐阜県教委は「教職員の働き方改革プラン2017」(以後「改革プラン」)を発表した。 時間外勤務をどうすれば減らす事ができるだろうか。各学校で縮減のための検討がなされたりすることが多くなってきた(グラフ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料