教育

学校へ行かせるのではなく、大切なのは子どもが好きなことを見つけること

投稿日:


学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利ですにも書きましたが、学校に行くには一人ひとりに理由があります。
無理をさせない。本人の気持ちを何より優先です。
親はなんとかして学校へ行かせようとしますが、子ども本人はそれをのぞんでいるでしょうか。
親が引きずってでも子どもを学校に連れていくのは得策ではありません。
この子は、学校へ行くのを渋っている。その状態について、よく「怠けている」という言葉を使うのですけど、はたからは怠けているように見えても、決してそうではありません。僕たちは必ずどこかにつまずいている部分があると考えています。そのつまずきの部分が何なのか分からないのに、行き渋る子どもをグイっと引っ張って行ったら、それは子どもたちからするとしんどいに違いないでしょう。
また、家の中が安心できない、安全な状態ではなくなってしまったために、子どもがますます外に出られなくなったり、行動を起こせなくなってしまったケースは決して少なくありません。
大切なことは「親の願い」をかなえることではありません。子どもの願いは何なのかを知り、子どもの不安を取り除くことが大切です。
親御さんも子どもを思う気持ちが強いからこそ、頑張ってしまうというのがあると思いますが、そこはぐっとこらえてください。そして、子どもは今、どんな気持ちなのかなと考え、学校に行きたくない気持ちに共感するというのが、何より大事に思います。
不登校の親はSPにならず、子を家で安心させて
・見張りタイプの親が子を放っておいたら子どもが変わった!
・友達が少なくてもいい 大切なのは子が好きなことを見つけること
・役割分担のバランスが大事。父親に限らず第三者でもいい。子育てを抱え込まず、みんなに子育てを手伝ってもらっていいという意識を持つのもよい。・
・パートナーを責めない。相手も同じように悩んでいる
  1、夫を責めるな。2、子どもから離れろ。3、自分の楽しみを探せ。
・一人で悩むのではなく、第三者に相談することも考えてほしい
不登校の親はSPにならず、子を家で安心させて
不登校親の心得「子から離れ自分の楽しみ探そう」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

前川講師問題「道徳教育が行われる学校の場では文科省のいう通りにしろ」っていうこと!?

これって検閲じゃないか! 国が一般国民に圧力をかけて不当な支配をしている構図がここにもあります。 これって、きっと上からの命令ですよ。 文科省の外部からの圧力であることは間違いないです。 聞きたければ …

「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」朝日新聞に掲載

8月27日の朝日新聞に親の会のイベント「不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」の記事と親の会の情報を載せてもらいました。 私も鳥取県不登校の親の会ネットワーク代表として「支援センターなど学校以外の居 …

「いい子」からいかに脱するか 自由であれ!

いい子になるな! いい人になるな! 自己主張せよ! 組織に染まるな! ぶつかることを恐れるな! 自由であれ! 「いい子」からいかに脱するかが鍵、色々なことに挑戦し「考える学生」に。 よく「あの先生とこ …

学校は多忙だというのは子どもや保護者への「言い訳」です

教員の多忙化を改善することは可能 学校は多忙だというのは分かります。 私も現場におりましたので先生方の大変さは分かっています。 しかし、「忙しいから」というのは子どもにとって関係ないことです。保護者に …

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク