地域情報

9月12日は鳥取県民の日だけど多くの県民は知らない 休みにしちゃえばいいのに

投稿日:

今日9月12日は鳥取県民の日だそうだ。
しかし、多くの県民は知らない。
イベントがあるが、参加者は少ないので盛り上がりに欠ける。
どうせなら「鳥取県民の祝日」にして休みにしたらいい。
それも敬老の日の翌日にして4連休にする。
または、家族が県民の日として同じ日に休みがとれるようにしてもいい。
地元紙に「今日は鳥取県民の日」という見出しはなかったし。
なんでこの日なの?と説明できる県民はほとんどいませんね。
だから、休日にしよ~よ。
平井さん、この案どう?やってみない?
あっつ、平井さんって鳥取県知事のことです。

明治14年に現在の鳥取県が誕生した日にちなみ、平成10年より、9月12日が「とっとり県民の日」として制定されました。
この「とっとり県民の日」を定めた条例では、この日は「県民が、ふるさとについての理解と関心を深めるとともに、ふるさとを愛する心を育て、もって自信と誇りの持てる鳥取県を力を合わせて築き上げることを期する日」とされています。

とっとり県民の日特設ページ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取は日本一最高の県 人口が少ないからいいのだ

「地方創生、地方創生」ってどこもかしこも「人口減を止める」っていうことで石破くんからの命令で一斉にはじまったんですが、そもそも「人口が少なくちゃいけないの?」っていうところから議論を始めるべきなんじゃ …

「のどかくんはどうして学校に来ないの?」…義務教育の義務とは

「不登校のススメ」の映画監督のどか君のお父さんのブログです。 校長先生から「クラスの保護者の方々から『のどかくんはどうして学校に来ないのですか?』といわれ、どのように説明すればよいでしょうか?」と聞か …

倉吉図書館では「戊辰戦争150年コーナ」で会津関連の本の特集

長州と会津、同時進行で読んでいます。 松陰先生と容保公とは関係ないけど、なんだか、今自分が生きていることに対してご先祖様の墓にお礼に行きたくなりました。かつて国のことを命をかけて本気で守ろうとした人た …

総合戦略の策定に関するパブリックコメントの回答が残念

4件のコメントと倉吉市からの回答と対応策が載ってます。そのうちの1件は私が出したものです。 私の出した意見はNo.10です。 ですが、それもほんの一部で十分な回答にはなっていませんね。 総合戦略の策定 …

新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ

この度の休校によって無料で利用できるオンラインでの学習サービスがどんどん増えています。 そのほとんどが期間限定となっていますが、これを機にオンライン学習や学校へのICT導入が進んだらいいと思います。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク