教育

2017年9月16日(土)に弁護士による全国一斉無料電話相談を実施

投稿日:

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき教育委員会の姿勢こそ、「いじめを許している」姿そのものだにも書きましたが、保護者が声を出してもなかなか聞いてもらえない。
いじめや体罰は、学校の対応だけでは解決しにくいので、司法や警察の力も必要だと思っています。
子どもが自殺してもいじめを認めない学校や教委の体質から自分と子どもの命を守るためには外部の協力が必要です。
そこで、司法のプロが無料で相談に乗ってくれますよ。
鳥取県もありますよ。
2017年9月16日(土)午前11時から午後4時に、全国一斉電話相談を実施します!
(地域によっては実施日や実施時間の異なるところもあります。)
弁護士による全国一斉無料電話相談はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

安部首相「新型肺炎で3月2日から全国すべての小中高休校」を要請

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 全国すべての小中高休校へ 首相表明、新型肺炎で3月2日から この年度末、新年度初めに学校 …

「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育

私もときどき地域の学校の見学に行きますが、教室が静かですね。 すべての教室がそうではありませんが、子どもたちは黙って何かに耐えているような気がします。 小学校ではそうでもないのですが、中学生はいわれた …

いじめ防止対策推進法条文を読んだことはありますか?

これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

佐々木朋香さんのフリースクール『PlayWithMeTime』を応援します

子ども達が自分の好きなこと、得意なこと、心ときめくこと、瞳が輝くことを日々の学習活動・学校生活を通して見つけていく。 学びながら友達と関わりながら自分を知り、自分を大好きになる子どもになって欲しい! …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料