21世紀の松下村塾

21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました

投稿日:

8月24日に21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました。
今回は、「村人を救う森のモンスター退治」というシミュレーション。
戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人で、村人から依頼されたモンスター退治をするというストーリーで、4人のキャラクターカードとモンスターの能力カードを見ながら戦略を考えながら対戦していきました。
TRPGゲームで使う物は見ての通りコマはペットボトルのキャップで、サイコロの出目で勝負が決まります。
はじめにファーストステージでゴブリンを5匹退治、能力値を回復してセカンドステージでは強敵のホブゴブリンが出没。戦士と神官があと少しでやられそうになりましたが、4人が協力してすべてのモンスターを退治して村に平和がもどりました。
TRPGは単なるすごろくゲームとは違って、チームで戦略を練りながら進めていくもので、進む先に何があるのかも分からないので、村人と対話をしながら探っていく必要があります。使うのはサイコロですが、運だけでなく想像力、思考力、チームワーク、コミュニケーション能力、そして計算力までアップすることができます。
サイコロを振るワクワク感とどこに何が潜んでいるか探っていくドキドキ感はこのゲームならではの楽しさといえます。
そして、既成のボード版も必要ないのでお金がかからないのもいいです。
参加者の想像力によってゲーム展開が変わり、進化していきます。
ゴブリンの能力とキャラクターの能力を考えてバトルステージを配置する

戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人のキャラクターシートで戦略を練る

森の中を想定してモンスターと対決

チーム各人の戦闘配置、モンスターへの攻撃、回避場面はそのたびにドキドキします。
あっという間に2時間経っていましたが、知力と脳力、そしてチームの協力を高める知的なゲームです。
また今度第3回を開きますので、やってみたい方がありましたら参加をお待ちしています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

子どもの学びを考える勉強会vol.3「SCHOOL CRYSIS CATALOGをつくる」のご案内

今の時代は子どもたちからいろんなものを奪っています。 自分の頭で考える力、学ぶ力、最も罪なことが子どもたちから自由な時間と遊ぶ場所を奪っていることです。 今は学校に行くだけでなく塾に行くことが当たり前 …

21世紀の松下村塾で 8月29日(水)にゲーム大会開催

来週から2学期が始まりますね。 8月29日(水)14時~17時に21世紀の松下村塾でゲーム大会をやります。 この日は学校がありますが、意図的に平日の昼間にやります。 デジタルゲームありカードゲームあり …

9月28日に子どもの学びを考える勉強会vol.1「子どもはなぜ学校に行くのか?」開催

9月28日(土)に21世紀の松下村塾主催で第1回子どもの学びを考える勉強会を開きます。 21世紀の松下村塾というのは、私が代表をしている自由な学びの場です。 あなたは、そもそも子どもはなぜ学校に行くの …

21世紀の松下村塾では教育相談は無料で行っています

21世紀の松下村塾では教育相談は無料で行っています。 電話、スカイプ、メールでの対応もしています。 すぐに解決できないこともありますが、個々の状況に応じていろいろなところとつなげることもできます。 親 …

21世紀の松下村塾でWordPressの勉強会

21世紀の松下村塾の特徴は、型にはまらないことです。 自由学習、自由トークが柱ですが、今日も参加者の求めに応じていろいろなことを話しました。 そこで、来週はTRPG(テーブルトークRPG)を実際にやっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料