21世紀の松下村塾

みんなと同じではなく違っていることが高く評価されます

投稿日:


 
ただ今、WordPressの勉強会をしています。
今日は、キーワードの探し方とSEO(検索エンジンの上位表示)の方法についてやっています。
21世紀を生きていくうえで最も大切なこと。
それは、オリジナリティー、独自性。他者と同じではなく違っていることが重視されます。
そのためには、自分の強み、才能に自分自身が気づくことから始まります。
みんなと同じことをするのではなく、自分の強みをいかに発揮し、いかにしてその価値を提供していくかが重要です。みんなと同じだと評価が低く、他者と違うことが評価が高くなります。
これは、リアルでの営業活動においてもネット集客においても同じことがいえます。
「あそこに行かなければそれが手に入らない」
「この商品はあの店にしか売っていない」
「こんなサービスは他ではやっていない」
そんな商品やサービスなら、そこまで行かなければなりません。そこまで行きたいと思います。
それに価値があれば、どんなことをしてでも手に入れようと考えます。
しかし、それがどこにでもあるもの、他と同じであれば価値は低くなります。
検索エンジンについてもGoogleの検索結果の表示順位を決める要素はたくさんありますが、Googleはオリジナリティーを順位決定の評価基準のひとつにしています。これはかなり重要度が高い基準です。
何か調べたいことをGoogleに入力して検索するときに検索窓に言葉を入力しますが、その結果いろいろなサイトが順に表示されます。その表示順位を決めているのがGoogleの評価基準です。
Googleはユーザーにとって有益なサイト、役に立つサイトを順位の上に表示しています。魅力的なウェブサイトになれば検索トップに上がります。
Googleのいう「魅力的なウェブサイト」とは「コンテンツの質の高いサイト」です。コンテンツとはサイトの記事内容のことをいいます。
つまり、今までもこれからもより一層コンテンツの質が重視されていくということです。。
質を高めるには、Googleのいう「オリジナルコンテンツ」をユーザーに提供することです。
他サイトとは違うコンテンツを載せること、オリジナルの記事を書いていくことが最も重要になります。
他にも同じようなコンテンツがあるサイトは評価しない、他にないコンテンツのあるサイトを評価しています。
これは実社会においても同じで、これからますます他者といかに違うか、いかに差別化するかが重視されます。
だから、自分の才能を見つけて自分だけが持っている強みをいかに発揮していくか、いかにしてその価値を提供していくかが重要だということです。
みんなと違うことが素晴らしいのです。
これからは、そんな人材を作っていくことが大事なんです。
質の高いコンテンツを作成する
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-21世紀の松下村塾

執筆者:

関連記事

子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合う場を作りたい

教師は、課題設定と環境整備と評価に徹し、従来教師の仕事の中心だと思われてきた「教授」の部分は、従来のように教師が主導する一斉指導ではなく、子どもたちが主体的に共に課題達成を目指して学び合うというスタイ …

21世紀の松下村塾でSkype(スカイプ)相談を始めました

21世紀の松下村塾は4月から新型コロナウイルスの感染症対策ため、当面の間来訪での塾はお休みしていますが、メールや電話などでのお問い合わせやご相談はいつでもお受けしています。 さらに、Skype(スカイ …

9月12日に21世紀の松下村塾でWordPressを使った集客の勉強会

明日9月12日(火)13:30からWordPressを使った集客の勉強会を行います。 ・自分でブログを作って発信してみたい ・SNSとブログを連携したい ・事業用のサイトを作って集客したい ・そもそも …

21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました

8月24日に21世紀の松下村塾で第2回TRPGゲームをしました。 今回は、「村人を救う森のモンスター退治」というシミュレーション。 戦士、盗賊、魔法使い、神官の4人で、村人から依頼されたモンスター退治 …

21世紀の松下村塾で 8月29日(水)にゲーム大会開催

来週から2学期が始まりますね。 8月29日(水)14時~17時に21世紀の松下村塾でゲーム大会をやります。 この日は学校がありますが、意図的に平日の昼間にやります。 デジタルゲームありカードゲームあり …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料